人に勧められてFF14を始めたヒカセンの皆さんは「HUDレイアウトの設定早めにしといたほうがいいよ」って言われたことは無いだろうか。自分はあります。
しかし何から設定したらわからなかったと思うので上手く解説できたらと思う。
目次
HUDレイアウトを設定するとどうなるのか
UIを自分で使いやすいように大きさや配置を変えてプレイフィールを改善できる。
※UI(ユーザーインターフェース)…プレイヤー(私たち)がゲームを操作する際の操作画面
まずHUDレイアウト設定をクリックしてみてもよくわからないと思われる。

なんかよくわからない面倒くさそうな画面が出てきたな…って自分も思いました。
しかしこの画面をカスタマイズすると…

こうなります。自分はヒーラーメインなのでこのような画面に落ち着きました。
…がカスタマイズ後の画面も正直わからないと思います。なので要点を伝えていけたらと思います。
はじめに
HUDレイアウトの設定は巷ではエンドコンテンツと呼ばれているくらい奥が深く、正解がありません。
モニターやプレイ環境も人それぞれ違うし、メインジョブも違う。なので仮に自分のHUDを丸パクりしたとしても合わないかもしれないので、最終的には試行錯誤を繰り返して自分に一番しっくりくるレイアウトを探してください。
画面中央の大事な情報
基本的には必要な情報を画面中央に寄せるのが使いやすいと言われている。それを踏まえた上で自分のHUDをもう一度見てほしい。

プレイ中主に自分が見ている画面中央付近のみ切り抜いてみた。
PTリスト

まず自分はヒーラーメインなので優先的に見るべきなのはPTメンバーのHP状況である。
なのでデフォルトでは左上にあったPTリストを右下に移動し、HP状況や相方ヒラのMP状況、バフの確認等を行いやすくしている。
ターゲット情報
ターゲット情報:キャストバーというのが画面中央の下あたりにあると思う。最初はターゲット情報というブロックがあるだけだがこれはHPバー、バフデバフ、キャストバーの3つに分けることができる。
HUDレイアウト編集画面でターゲット情報にカーソルを合わせ、ウィンドウの小さい歯車マークの個別HUD設定を開く

開いたらターゲット情報の内容を分割して表示するというチェック欄があるのでチェックを入れると情報を分解できる。

中でも重要なのがキャストバーであり、特に自分は零式民なのでどの技が来たか確認する必要がある為一番目立つ位置に置いている。
実際に詠唱されると下の画像のようになる。

「キャラにキャストバー被って見えにくそう」と言う人はもう少しキャストバーを下にしても良いかもしれない。しかし、自キャラは画面中央から動かないのでそこまで影響はない。
フォーカスターゲット

PTリストの上に乗っかるように置いてある小さめのターゲット情報がフォーカスターゲット情報だ。文字通り焦点を当てるターゲットであり、フォーカスターゲットに設定したものはずっと普通にターゲットしたものとは別枠でターゲットし続けることができる。PS4の方は普通にターゲットした後□でメニューを出し、フォーカスターゲットを選択。キーボードならShift+Fでターゲットできる。
大抵はボスにフォーカスターゲットを合わせる。特にヒーラーはPTメンバーを回復する際敵からターゲットを外す為、回復している最中でもボスの情報を見れるフォーカスターゲットはとても便利なので積極的に活用していこう。
ジョブHUDと監視用ホットバー
画面中列左側にあるのがジョブHUDだ。どのジョブのHUDも監視する必要があるものばかりなので見やすい位置に置いている。またジョブHUDの間にバフデバフ欄を自分は設置しており、自分の状況はここを見れば概ね把握できるようにしている。自分はどのようなジョブでもこのように似たような配置方法に統一している。正直邪魔だがデザインがカッコいいのと各ジョブ専用のコックピット感が好きなのであえてシンプルモードにはしていない。
ジョブHUDの周りにホットバーが置いてあるが、これは押すための物ではなく、リキャスト監視用のホットバーだ。基本的にアビリティはリキャストが終了後すぐ使用し溢れないようにするものであるので特に溢れさせてはいけないものを置いている。
例として忍者を見てみよう。だまし討ちは60秒で帰ってきてかつシナジー技なので敵に入れるのが遅れたらPT全体の火力低下に直結してしまう為最重要監視項目。
活殺自在は忍術を強化する技でだまし討ちの準備段階で前もって使わなければいけないので帰って来る瞬間を監視しなければならない。
分身の術は忍者の技の中で唯一90秒で使えるようになる技で更に忍気(下の巻物のゲージ)が50必要な技なのでリキャストと忍気の量を同時に監視できる。
ぶんどるは120秒周期のアビリティなのだが個人的に忘れやすい為監視項目に入れている。
一番上段の各種印は忍術をちゃんと出せているか確認とGCD確認用を兼ねている。忍術の確認も中央下のホットバーを見ても良いのだがなるべく画面中央から視線を外したくないので監視ホットバーに置いている。
また忍者には他にも夢幻三段や天地人
といったアビリティもあるのだが、これらはだまし討ちの後に絶対に使うアビリティなので監視の必要が無いと判断し監視用ホットバーには入れていない。
以上忍者を例に挙げたが他ジョブでも監視用ホットバーに入れているものは同じ理由で入れているものだ。ぜひ参考にしてほしい。
敵対リスト

画面右上にあるこれである。
普通のターゲット情報にフォーカスターゲットに加えて3つ目のターゲット情報なんて要らないだろと思うかもしれないがこれは複数体の敵を相手にした際などに使える。

例えばこのような状況。ホップトラップBに普通のタゲを合わせてホップトラップCにフォーカスを合わせている。しかしタゲを合わせていないでかい樹の敵ヴァイオレット・トリフィドからAoEが来てる。
敵視リストを見てほしい。ターゲットを合わせていない敵の詠唱も見えるのだ。
敵視リストは自分またはPTを組んでる際PTメンバーのいずれかにヘイトが向いてる敵全てがリスト化される。ちなみにこれはターゲットを合わせることができないステージ外から攻撃してくる敵の詠唱バーも見えるので高難易度コンテンツで役立つときが来るかもしれない…
画面端の情報
その他画面端に追いやっている情報は戦闘中急いでみる必要がない情報や、各情報へのショートカットなどを置いている。
マップ・コンテンツ情報・その他のバフ

コンテンツ情報は非戦闘時に見るものなので縮小して端へ。
マップもどっちが北かはマーカーを見ればわかる為不要。タンクメインの人はナビマップを画面中央付近に持ってくる人も。
その他のバフは見ての通りカンパニーアクションや食事の時間が表示される。食事の効果時間は戦闘開始前に確認するためここへ移動させた。最初は普通のバフデバフ欄と同じ位置に置いていたがごちゃごちゃしてて気に食わなかった為お引越し。
ジョブチェンジ・よく使うコンテンツボタン
ジョブアイコンはワンクリックでチェンジする為のもの。キャラクター→ギアセットと開く手間が省ける。
一番右端の赤いアイコン達は自分が良く使う項目を抜粋して置いているもの。
これらも戦闘中は使わないので隅っこに縮小して置いている。
エモート・移動系アクション・その他メニュー

エモートはよく使うやつを。移動系アクションも戦闘中は使わないうえこれらは自分はAlt+1~6で出るようにしているので直押しすることは無い。スプリントに関してはこのような置き方はお勧めしない。戦闘中も普通に使うからである。自分はここで馴染んでしまったためこのままにしているだけである。
一番右下には余ったメニューなどを。ギャザクラを主にやる人はこの辺りの項目は目立つようにする方が良いかも?
最後に
いかがだったろうか。少しでも初心者の方の助けになってこのゲームを長く続けてくれればと思う。
ちなみに自分は今のHUDで落ち着いて1年近く経つが4~5回は変えてようやくこの形に落ち着いた。
何回も試行錯誤してみてほしい。ここまで設定を変えられるゲームは中々無いので人によってはHUDレイアウト編集は始めると止まらないので注意を。
過去の自分のHUDレイアウト推移
SSフォルダを見返したら昔のHUDの画面があったので参考までに貼っておく。

若葉時代。今の原型は出来てきている…?フォーカス、詠唱バー、ジョブHUDがせまっ苦しい。

漆黒クリアして覚醒零式4層練習してる時。あとマウスをG600にした。
監視用ホットバーという存在を知った時。だがアビリティをとにかく突っ込んでいてどのアビリティが大事なのか取捨選択できていない。あとLBゲージがめっちゃ端にあって見にくそう。

何故か監視用ホットバーを真横に置いてた時。とても邪魔ですぐやめた記憶。

一気に大体今の形に。2020年の5月からこの形なので1年半近くこの配置で落ち着いてる。

そして現在。しばらく変える気はない。
コメント
こんばんは、HUDのレイアウトに悩みつつここにたどり着きました。
カメラの操作はどうされてますか?
パーティリストを右側に置くことを検討しているのですが、右クリックだとサブメニューが出たり左クリックだとターゲットが変わったりして困っています。
コメントありがとうございます!
カメラの操作はまず自分はマウスカーソルを一定の位置に常におくようにしています。この記事で言うとフォーカスターゲットの左横、キャストバーと被るくらいかちょい上辺りですね。
常にこの辺りに置くことでマウスカーソルの位置が迷子にならず、PTリストなどの誤爆を防ぐようにしています。
ありがとうございます。やっぱり触らないようにするしかないんですね。
暗黒騎士や占星術師をやりたいと思っているのでまた何かあったら教えてください!