そういえば書いてなかったので。
目次
戦士とは
タンク。MTSTどっちもやる。
新生の時の主役ジョブ。FF14をやっていない人から見たらDPS職にしか見えないとよく言われる。タンクとしては変わった性能で、防御力を上げてダメージを抑えるというよりは攻撃を食らった後超回復でHPを戻すといったヒールタンク。あと接近技が全ジョブで最も豊富という謎の特徴もある。
個人的には全ジョブの中でもTOP3に入るくらい操作難易度が簡単なジョブ。なのでタンクを始める際は戦士から始めるのがおススメ。操作が簡単だからか分からないが総合的な性能は少し抑え目。しかし戦士にしか出来ないことが多々あるので出番がないというわけではない。
ソロコンテンツに異様に強いという特徴もあり、制限解除で過去の極に挑戦する際や、エウレカやボズヤ戦線といった特殊フィールド探索、死者の迷宮やアメノミハシラといったDDに一人で挑む際は無類の強さを発揮する為、タンクを普段出さない人でもレベリングをしておいて損はない。
戦士の基本・留意点
基本コンボ

戦士の基本コンボは最終段だけ別れる2ルート。
まずはシュトルムブレハ(通称ブレハ)から撃つのだが、ブレハによって戦嵐バフというのが付与される。戦嵐バフは戦士の与ダメを10%UPさせるもので、1度ブレハルートを撃つと戦嵐バフが30秒付与され、最大60秒まで延長することが可能。なので基本としては戦嵐バフが29秒以下になったらブレハを撃つと良い。
もう一つのルート、シュトルムヴィントは自分のHPを回復し戦士の専用ゲージ、インナービースト(IB)をより多く増やすコンボルート。ブレハを延長する必要がない場合はこちらを撃つ。総威力はどちらのルートも同じなのだがIBの増加量が違う為後々火力へ影響が出てくる。
範囲スキル

この1ルートのみ。前方扇範囲のオバパ返して
ミスリルテンペストで戦嵐バフが30秒付き、IBが20貯まる。IBが溢れる前にデシメートで消費する。
攻撃アビリティ
アップヒーバル/オロジェネシス
リキャストを共有している技。2体以下ならアップヒーバル。3体以上いるならオロジェネシスを撃とう。基本的にリキャスト毎に撃つ。
オンスロート

いつでも使える接近技。何故か戦士だけ3スタックできる。近づく時用で基本的におk。扱いに慣れてきたらバーストや薬に合わせて撃ちたい。
インナービースト(IB)関連

戦士の固有ゲージ。非常にシンプル。ゲージを貯めて強力な技を撃ち消費する為のゲージ。(10)
(10)
(20)
(20)
(50)←の技を撃った際にIBが増加する。
IBを消費して出す技はフェルクリーヴとデシメート
の2種類。両方ともIBを50消費して繰り出す技。その為ウォークライ
を使う際はIBが50以下の時でないとゲージが溢れて火力損失になってしまうので注意。
またウォークライを使用した際フェルクリーヴはインナーカオス、デシメートはカオスティックサイクロン
という更に強力なスキルに変化する。
更にフェルクリーヴ、デシメート
、インナーカオス
、カオスティックサイクロン
を使用した際ウォークライのリキャストが5秒短縮される。
なのでIBを貯めることで何が起こるかというと強力なスキルを撃つことで基本コンボを回しているよりも火力が捻出され、ウォークライのリキャストが短縮されることで更に強力なスキルを撃つ機会が増え更に火力がUPするという仕組み。
原初の解放

要約すると3回までIBを消費することなくクリDH確定のと
を撃てるようになるスキル。
副次効果で、原初の覚悟というバフが付与され、15秒間スタン,睡眠,バインド,ヘヴィ,ノックバック,引き寄せを無効化する。主に第二のアームズレングスとして使うことが多い。また地味だが戦嵐バフが10秒延長される。
最後の追加効果でプライマルレンドが使用可能になる。戦士の持つスキルの中で最高威力の技。クリDH確定で接近技でもあるが技の硬直がかなり長いので使いどころは考えるべき。プライマルレンドは原初の解放が消えても30秒以内ならいつでも発動可能。
防御バフ,回復技
ヴェンジェンス

全タンクが持っている30%軽減だが戦士のみ追加効果があり、物理攻撃を受けた際威力55の反撃ダメージを与えるという効果。極まってきたらこの反撃ダメージも有効活用したいが、慣れないうちは無い物と考えておk。
ホルムギャング

戦士の持つ無敵スキル。全無敵スキルの中で最もリキャストが短い。
HPが1以下にならなくなるという効果なので戦士自身かヒラにアフターケアを頼まないとそのまま死んでしまうがそれが出来たら最強格の無敵。この無敵の利点はリキャストが短い点で、他のタンクだとタンク強攻撃を無敵受けした後に無敵が戻ってきていない為スイッチで対応するのだが戦士の場合全て無敵で対処することが可能だったりする。これは戦士だけの強みの一つ。
余談だが漆黒まではホルムギャングの効果時間は8秒だった。他の無敵技は10秒だったのでホルムギャングは他の無敵より効果時間が2秒短い代わりにリキャストが短いといった仕様だったのだが、全ての無敵が10秒になった為なんか普通に強い技になってしまった。
原初の血気/原初の猛り


戦士の最強技と言っても差し支えない。血気が自分用で猛りがPTメンバーに投げる用。効果は同じ。
被ダメージ10%軽減+最大4回回復+最初の4秒間10%+回復力400バリアを自分or味方に付与する。
回復はWSがヒットした際に400回復なのでどの技を当てても400回復になるという意味。また攻撃でクリティカルが発生した際回復もクリティカルが発生する。なので原初の解放等と合わせるととてつもない回復量となる。ID等で複数体に攻撃を当てた際は400×n回復が発生するのでもはやヒーラーが要らないという事態が発生する。おそらく血気を覚えた戦士なら戦士+DPS3で全てのIDを攻略できる。
スリル・オブ・バトル

かなり低レベルのうちから使えるアビリティ。実質HP2割回復と言っていいだろう。自分が受けるHP回復効果を20%上昇させるなので血気等には乗らない。単純に他人から受ける回復の効果が上がる。
エクリブリウム

通称エクリ。総回復量は1200+(200×5)=2200。なんと白魔道士のベネディクションを除く全ての単体回復技の中で最も回復量が多い技。しかもそんな技が60秒に1回使えてしまう。回転率がとても良いので出し惜しみせずバンバン使おう。血気とエクリを合わせると戦士一人でホルムギャングから復帰することが出来る。
シェイクオフ

タンクが全員何かしらの形で持っている全体軽減技。戦士はバリアとして所持。
バリア+300回復+計500Hotをばら撒く強スキル。を使用中にシェイクオフを使うとこれらの効果を解除し、バリア量を2%ずつ増やす。なので最大21%分のバリアを貼れる。
注意点としてバリア量は戦士の最大HPではなく各人の最大HPの15%。
暗黒とガンブレの全体軽減が10%なので攻撃一発分を軽減するならシェイクオフの方が強いが2発以上軽減するなら暗黒やガンブレの軽減のほうが強力。
スキル回し
別記事で解説。動画もあります。本当にとても簡単なので是非挑戦してほしい。
コメント