【遊戯王マスターデュエル】くらげ先輩デッキの回し方・構築

PNがくらげなので。
ほぼ自分用。

広告

くらげ先輩デッキとは

水属性のモンスターを展開し、エクシーズ召喚をしその場に応じたモンスターを出し制圧・打開をするデッキ。くらげ先輩とはエクシーズモンスターのNo.4猛毒刺胞ステルス・クラーゲンのことであり、場のモンスター全てを水属性に書き換え、水属性のみの効果を無理やり通したり展開を妨害するカードでありそれを主軸に展開していくデッキ。

デッキレシピ

メインデッキ
鰤っ子姫×2
増殖するG×2
灰流うらら×3
サイレント・アングラー×3
ランタン・シャーク×1
カッター・シャーク×3
揺海魚デッドリーフ×3
アビス・シャーク×2
クリスタル・シャーク×1
海亀壊獣ガメシエル×1

ハーピィの羽根箒×1
強欲で貪欲な壺×2
おろかな副葬×3
白の水鏡×2
墓穴の指名者×2
禁じられた一滴×2

氷結界×2
無限抱影×3
御前試合×2

EXデッキ
FNo.0 未来皇ホープ×1
FNo.0 未来龍皇ホープ×1
餅カエル×1
バハムート・シャーク×1
深淵に潜む者×1
No.101 S・H・Ark・Knight×1
No.37 希望織竜スパイダー・シャーク×1
No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン×1
ステルス・クラーゲン・エフィラ×2
CNo.101 S・H・Dark Knight×1
N・As・H Knight×1
FA-クリスタル・ゼロ・ランサー×1
CX-N・As・Ch Knight×1
天霆號アーゼウス×1

デッキの回し方

初動について

1枚初動となるのは鰤っ子姫、カッター・シャーク、デッドリーフの3種類
初動として優秀な順はカッター・シャーク>デッドリーフ>鰤っ子姫の順。
基本はこの3種類から展開していくこととなる。

初動の補助となるのはランタン・シャーク、サイレント・アングラー、アビス・シャーク、クリスタル・シャーク、おろかな副葬、白の水鏡の6種類
ランタン・シャークは手札に他のレベルが3~5の水属性モンスターがいる場合に展開できサイレント・アングラー、アビス・シャーク、クリスタル・シャークは自分フィールドに水属性モンスターがいる場合に展開できるおろかな副葬は氷結界経由上記のアビス・シャークとクリスタル・シャークをサーチすることができ、白の水鏡は墓地にレベル4以下の魚族モンスターがいる場合更に展開を伸ばせる

この初動の致命的な弱点がうららor無限抱影orヴェーラー一枚で止められる点
1枚初動となり得る3種類のカードの効果が全て「デッキから特殊召喚or墓地送り」なのでうららで止められる。
しかしカッター・シャークとデッドリーフが止められただけならまだワンチャンある。手札にサイレント・アングラー、アビス・シャーク、クリスタル・シャークのいずれかを握っていればフィールドに水属性モンスターが存在するのでこれらのカードを特殊召喚できる。(鰤っ子姫が初動としてそこまで優秀ではないのはこの点。鰤っ子姫は自身を除外してデッキから特殊召喚するため誘発で止まられたらそこで止まる)
なので本当に使われたら死ぬ手札誘発は幽鬼うさぎ。破壊され、自分のフィールドに水属性モンスターが残らない為本当に何もできないのである。

エクシーズ召喚先

自分の手札や状況と要相談だが餅カエル≧No.4ステルスクラーゲン>その他の優先度

手札誘発が少ないなら餅カエルを優先。御前試合を握っているならNo.4ステルスクラーゲンを優先している。
他には相手のデッキが墓地利用を多用するデッキなら深淵に潜む者、相手が除去困難なモンスターを展開してきたらN・As・H KnightやNo.37スパイダーシャークなどを展開。

カード解説

モンスターカード

鰤っ子姫

効果モンスター
星1/水属性/魚族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカードを除外して発動できる。 デッキから「鰤っ子姫」以外のレベル4以下の魚族モンスター1体を特殊召喚する。

レベル4以下の魚族モンスター引換券。このデッキだとサイレントアングラー、ランタン・カッターシャーク、デッドリーフに成り代わることが出来る。実質初動札。しかしデッキから特殊召喚なのでうららを投げられたら死ぬ。ワンフォーワンを入れてアクセス手段を増やすのも良い。

サイレント・アングラー

効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 800/守1400
(1):自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 この方法で特殊召喚したターン、自分は手札からモンスターを特殊召喚できない。

比較的緩い条件で特殊召喚でき、しかも発動しない特殊召喚なので妨害されることがほぼ無い優秀なカード。特殊召喚後は手札からの特殊召喚が出来なくなるのでモンスターを出す順番はよく考えて展開を行いたい。

ランタン・シャーク

効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1500/守 900
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 手札から「ランタン・シャーク」以外のレベル3~5の 水属性モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードを水属性モンスターのX召喚に使用する場合、 このカードのレベルを3または5として扱う事ができる。

召喚・特殊召喚に成功した際手札からレベル3~5のモンスターを効果を無効にせず特殊召喚する。手札次第でレベル4モンスターを2体以上並べることが出来る。

またエクシーズ召喚をする際レベルが3~5になれるので使い分けることができる。

カッター・シャーク

効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1600/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターと同じレベルでカード名が異なる魚族モンスター1体を デッキから守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードを水属性モンスターのX召喚に使用する場合、 このカードのレベルを3または5として扱う事ができる。

このデッキのメインエンジン。
デッキから同じレベルの魚族モンスターを特殊召喚する。デッキからなのでカッター・シャーク1枚から容易にモンスターを2体並べることが可能。しかしデッキからなのでうららで死ぬ。

また前述のランタン・シャークと同じくエクシーズ召喚時にレベルが3~5になることが出来る。

揺海魚デッドリーフ

効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「揺海魚デッドリーフ」以外の魚族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の魚族モンスター3体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。

魚族限定の終末の騎士。このデッキではクリスタル・シャークを墓地に落とす用。クリスタルシャークを墓地に落とすことが出来れば1枚初動札となる。
しかし①の効果はチェーン2以降で特殊召喚した時などはタイミングを逃すので注意。

②の効果はあまり使わないが使える場面があれば積極的に使ってドローしていきたい。

アビス・シャーク

効果モンスター
星5/水属性/魚族/攻1200/守 700
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが水属性モンスターのみの場合に発動できる。 手札のこのカードを特殊召喚し、デッキから「アビス・シャーク」以外のレベル3~5の魚族モンスター1体を手札に加える。 このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できず、 自分の「No.」モンスターがモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは1度だけ倍になる。
(2):このカードを「No.」モンスターのX召喚に使用する場合、 このカードのレベルを3または4として扱う事ができる。

手札から特殊召喚しつつデッキから魚族モンスターを手札に加えるので更なる展開ができるカード。自分フィールドのモンスターが水属性のみの場合に特殊召喚できるがNo.4ステルスクラーゲンの効果でホープやアーゼウスが居ても水属性に変換すれば問題なし。
特殊召喚の発動後は水属性しか特殊召喚出来なくなるので注意。
他にも忘れがちだがNoモンスターが相手モンスターと戦闘を行った際戦闘ダメージが倍になる。このデッキだとNo.37スパイダーシャーク辺りと相性がいい効果か。

②はカッター・シャーク等と似ているがこちらはNoモンスターのエクシーズ召喚の際に3~5にできる。

クリスタル・シャーク

効果モンスター
星5/水属性/魚族/攻1100/守 800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの攻撃力を半分にする。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードを「No.」モンスターのX召喚に使用する場合、 このカードのレベルを3または4として扱う事ができる。

手札or墓地からモンスターの攻撃力を半減し特殊召喚できる。
このモンスターの攻撃力半減は相手フィールドのモンスターも対象にでき、No.4ステルスクラーゲンで相手モンスターを水属性に書き換えたり、ガメシエルを出してガメシエルの攻撃力を下げて特殊召喚することも可能。
手札か墓地から特殊召喚なので汎用性が高く、素引きしても問題なく、氷結界やデッドリーフで墓地に落とせれば墓地から展開可能。

②の効果はアビスシャークと同じくNoモンスターをエクシーズ召喚する際にレベルを3~5にできる。

海亀壊獣ガメシエル

効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にし除外する。

①~③は壊獣共通効果。④は壊獣デッキじゃないので無視しておk。
みんなお世話になっている相手のモンスター1体を何でも除去するカード。ガメシエルがよく使われているのは相手に送り付ける壊獣の中で最も攻撃力が低いから。
このくらげ先輩デッキではガメシエルは普段の除去カードとして以上の活躍を見せる。

まず前述した通りクリスタル・シャークの特殊召喚の対象に取れる点
自分の場にモンスターがいなくてもガメシエルを送りつけてクリスタル・シャークを特殊召喚→サイレント・アングラーを特殊召喚みたいな流れを行うこともできる。

2つ目がステルスクラーゲンで破壊できる点。No.4ステルスクラーゲンならどのモンスターでも水属性に書き換えて破壊できるが、エフィラの方だと水属性書き換え効果は無いのでその際でも相手のモンスターを完璧に除去できる。

最後に氷結界でサーチ&回収できる点。墓地にある氷結界を除外してガメシエルを墓地に落とし、回収するということが可能。墓地に落とさなくてもフィールドに出したガメシエルが破壊された場合自分の墓地へ行くのでその後クリスタル・シャークを落としつつガメシエルを回収し再利用することも可能。

魔法カード

おろかな副葬

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。

おろかな埋葬の魔法・罠ver。このデッキでは氷結界を墓地に送る用。

白の水鏡

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のレベル4以下の魚族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 その後、特殊召喚したモンスターと元々のカード名が同じモンスター1体を デッキから手札に加える事ができる。

墓地からレベル4以下の魚族モンスターを特殊召喚し同名モンスターを手札に加えるアドバンテージが凄まじいカード。いつもサルベージとどっちがいいか迷うカード。サイレント・アングラーならこのカードで蘇生後、手札から特殊召喚することでランク4のエクシーズ召喚が可能。

罠カード

氷結界

通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。 その相手モンスターは、攻撃力が0になり、表示形式を変更できず、効果は無効化される。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。 その後、自分の墓地から水属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。 この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

①は対象を取らず相手のモンスターの攻撃力を0にする効果。ほぼダイレクトアタックと同義。しかも相手のモンスターが何らかの手段で破壊を逃れても攻撃力は永続で0のままで効果も無効化されているので無力化したのと同じである。

②はデッキから墓地を経由してレベル5以上のモンスターをサーチする効果。墓地に他のモンスターがいるなら他のモンスターをサーチしてもおk。優秀な除去カードであるガメシエルをサーチすることが可能。

御前試合

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。 お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には 1種類になるように墓地へ送らなければならない。

強力なロックカード。相手が属性統一デッキの際は意味がないがNo.4ステルスクラーゲンと組み合わせることで凶悪なロックをすることが可能。

No.4ステルスクラーゲンはフィールド全てのモンスターを水属性に書き換える。その為相手が水属性以外のデッキならば最初の一体が水属性に書き換えられそれ以上展開できない。唯一の弱点は相手も水属性デッキを使用していた場合はロックできないこと。水属性自体はマイナーな属性なので8割方ロックできるが海デッキや海晶乙女デッキには刺さらない。

EXモンスターカード

FNo.0 未来龍皇ホープ

エクシーズ・効果モンスター
ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、 このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。 このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にする。 この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。

NTR皇ホープ。未来皇ホープを単体で使うことはないので割愛。
破壊耐性を持つので攻撃力3000までなら一方的に打ち勝てる。また、手札、墓地、フィールドを問わずモンスター効果が発動した際は無効にでき、フィールドのモンスター効果を止めた際はモンスターのコントロールを奪うことが出来る。

かなり強いのだがこのデッキでは水属性縛りの召喚制限が課されたりするので出せない状況もしばしばあるが強いカードなので入れている。

餅カエル

エクシーズ・効果モンスター
ランク2/水属性/水族/攻2200/守 0
水族レベル2モンスター×2
(1):お互いのスタンバイフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキから「ガエル」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、 自分の手札・フィールドの水族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 その後、破壊したカードを自分フィールドにセットできる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。

紙の方では禁止カードのカエル。バハムート・シャークから出すので使う効果は②と③。

②の汎用性、制圧力がかなり高く無効にし破壊した上、自分フィールドに持ち帰るという効果。汎用性の高い壺系カードなどを持ち帰り自分ターンで使用するのも有効的な上、墓地で効果を発揮するカードを相手墓地へ送らせず奪い取るといった使い方もできる。なので自分のデッキで使えないカードだとしても持ち帰っておいて損はない。
またコンマイ語が解読できる人ならお気づきだが、②の効果発動時に餅カエル自身を墓地に送り効果を発動させるとスキルドレイン下でも効果を使用可能という万能ぶり。(墓地に送るのはコストで効果発動は墓地で行っている為)
他にも②の効果のポテンシャルは凄まじく、持ち帰りセットする効果は任意効果な為自分の魔法・罠ゾーンが埋まっていても無効効果は使用可能だったり、破壊されたカードはすぐにこちらのフィールドにセットされ、非公開情報となる為破壊された場合を条件とするカードも発動できない。

③の効果は②で自身をコストにした際でも発動できる。墓地から水属性モンスターを手札に加える。餅カエル自身をEXデッキに戻し次のターンにもう一度召喚を狙ってもいいし、普通に他のモンスターを手札に加えてリソースを回復しても良い。

この通り1回何でも無効にしつつ無効にした上で副次効果も発動させず制圧しつつ、墓地からのリソース回復もするというとんでもないモンスター。そりゃ禁止にもなりますわ。MDでスプライトが来たら禁止指定されるのはほぼ決まっているので今のうちに使っておこう。

バハムート・シャーク

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻2600/守2100
水属性レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 EXデッキからランク3以下の水属性Xモンスター1体を特殊召喚する。 このターン、このカードは攻撃できない。

水属性デッキのお供。餅カエル召喚専用機みたいなところがある。
なので餅カエルが禁止にされたら採用する意味があまりなくなる。
効果発動後の攻撃できなくなるデメリットは、バトルフェイズ後のメインフェイズ2で発動すれば回避できたりランク4のエクシーズモンスターに重ねることが出来るエクシーズモンスターを採用すれば問題ない。

深淵に潜む者

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻1700/守1400
レベル4モンスター×2
(1):このカードが水属性モンスターをX素材としている場合、 自分フィールドの水属性モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 このターン、相手は墓地のカードの効果を発動できない。 この効果は相手ターンでも発動できる。

水属性モンスターの打点上昇と墓地メタ効果。

水属性のエクシーズ素材を持っている時限定だが攻撃力が500もアップするのはかなり大きい。

真髄は②の効果で墓地を利用しないデッキはほぼ無いのでどのデッキでも何かしらの活躍は見込めるカード。ちなみにこの効果は無効効果ではなく禁止効果なので相手の墓地のカードの効果にチェーンして発動しても無効にできないので注意。

No.101 S・H・Ark Knight

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻2100/守1000
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、 相手フィールドの特殊召喚された表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。

相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを対象にエクシーズ素材にするというかなり特殊な処理をする除去カード。この除去がかなり強く、エクシーズ素材にする除去効果が通らないのは「相手の効果の対象にならない」耐性か「他のカードの効果を受けない」耐性。戦闘・効果破壊耐性を貫通して除去できる。特に強い点は「フィールドから離れた場合に発動」する効果を封殺できる点。コントロール奪取やエクシーズ素材にする効果はフィールドから離れた扱いではないので効果が発動できない。

なので例えば氷剣竜ミラジェイドをエクシーズ素材にして除去すればエンドフェイズに相手フィールドの全てのモンスターを破壊する効果を発動させないで除去できたり、閃刀姫レイが墓地にいるとき、フィールドの閃刀姫モンスターが離れたときにレイを特殊召喚する効果も封殺することが可能。

ちなみにもちろんだがSNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニングの方が封殺能力は上。

No.37 希望織竜スパイダー・シャーク

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻2600/守2100
水属性レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時、 このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。

相手フィールド全てのモンスターの攻撃力を1000下げるというかなり強い効果。ゆえにこのデッキの戦闘破壊要員。攻撃力3600までのモンスターなら単独で撃破でき、深淵に潜む者と合わせると4100まで対応可能。

②の効果で相打ちor破壊されてしまっても墓地のモンスターを何でも1体蘇生することが可能でエクシーズ素材にしていたモンスターがいる為最低でも壁を貼ることはできる。注意点は破壊をトリガーに発動するので壊獣によるリリースや除外などでは発動できない。

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻1900/守1500
水属性レベル4モンスター×2
(1):フィールドの表側表示モンスターは水属性になる。
(2):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。 相手フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(3):X召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。 このカードが持っていたX素材の数まで、EXデッキから「ステルス・クラーゲン・エフィラ」を特殊召喚する。 さらにその特殊召喚したモンスターそれぞれに、自分の墓地から水属性モンスターを1体まで選んでそのX素材にできる。

このデッキの主役。
①、②の効果はエクシーズ素材がなくても発動できるためエクシーズ素材無しで蘇生などをした時でも十分に動くことが可能。

①の効果がかなり強く②の効果を無理やり通したり、アビスシャークの効果を発動させたり等々様々なカードの発動の補助になる。最も強いのは前述した御前試合との組み合わせで、相手はモンスターを1体以上並べることが出来なくなる強力なロックができ、そのまま封殺して終了というデュエルも少なくない。

②は対象を取らないメインフェイズ時限定のフリーチェーン破壊。その上その攻撃力の半分のバーンダメージを与える制圧力がかなりある効果。効果を無効にすることはできないのでどちらかというとモンスターを並べるのを未然に防ぐ場合が多く、シンクロ、エクシーズ、リンク召喚を防ぐことが出来る。
この記事書きながらランクマやってたら堕天使デッキと当たって黎明の堕天使ルシフェルに何もさせずこの効果で破壊できて楽しかった。

③は破壊された場合にエクシーズ素材の数までエフィラを特殊召喚。この破壊は自分で破壊しても発動するため、自分の激流葬等で破壊されてもおk。またエクシーズ素材の数なので大抵はエフィラは2体で精一杯だと思われる。

ステルス・クラーゲン・エフィラ

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻1900/守1500
水属性レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。 相手フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊する。
(2):「No.」Xモンスターの効果で特殊召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。 このカードが持っていたX素材の数まで、自分の墓地から このカード以外の「ステルス・クラーゲン」モンスターを選んで特殊召喚する。 さらにその特殊召喚したモンスターそれぞれに、自分の墓地から水属性モンスターを1体まで選んでそのX素材にできる。

上記No.4ステルスクラーゲンから出てくる下位互換カード。

①の効果は対象を取らずに破壊するのはそのままだがバーンダメージがないのとNo.4にあった水属性書き換え効果が無いので単体では使えずNo.4と組み合わせて使うことになる。No.4と同時にフィールドに居ればフリーチェーンの破壊が複数回使えるのでかなり強力。

②の効果でNo.4をxyz召喚>No.4が破壊されエフィラを2体特殊召喚>片方のエフィラが破壊された際No.4が蘇生 という流れになり①の効果も能動的に使えるようになる。
なのでエフィラをエクシーズ召喚することはあまりないだろう。

2体のエフィラが残ったまま自分のターンを迎えることが出来ればエフィラ2体で未来龍皇ホープを出すこともできる。

CNo.101 S・H・Dark Knight

エクシーズ・効果モンスター
ランク5/水属性/水族/攻2800/守1500
レベル5モンスター×3
(1):1ターンに1度、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):X素材を持っているこのカードが破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 その後、このカードの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。 この効果で特殊召喚したこのカードはこのターン攻撃できない。 この効果は自分の墓地に「No.101 S・H・Ark Knight」が存在する場合に発動と処理ができる。

No.101のカオスエクシーズVer。エクシーズ素材にする効果が強化されており、特殊召喚されたモンスターならば表示形式を問わない。裏側守備のモンスターさえ除去できる。また①の効果は自身がエクシーズ素材を持っていなくても使えるので蘇生した後等でも使用可能。

②は破壊によって墓地に送られた際に自身を蘇生しつつLPを2800回復する効果。蘇生後は①の効果がカード名指定の発動制限が無いのでもう一度除去ができる。この効果はNo.101が墓地にいる時に発動できるが、No.101をエクシーズ素材として持ちながら破壊され墓地に送られた際でも発動する。

FA-クリスタル・ゼロ・ランサー

エクシーズ・効果モンスター
ランク6/水属性/戦士族/攻2200/守1600
水属性レベル6モンスター×3
このカードは自分フィールド上の水属性・ランク5のエクシーズモンスターの上に このカードを重ねてエクシーズ召喚する事もできる。
このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×500ポイントアップする。 フィールド上のこのカードが破壊される場合、 代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 相手フィールド上の全てのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

このデッキではCNo.101の上に重ねる事を想定している。

エクシーズ素材×500攻撃力が上がる効果を持っており、エクシーズ素材を増やせるCNo.101と相性が良い。戦闘破壊要員その2。

打点は下がるが効果破壊耐性も持っている上、相手フィールドのみのスキルドレインのような効果も持っている。主に破壊耐性を消したい時に使う。

N・As・H Knight

エクシーズ・効果モンスター
ランク5/水属性/水族/攻1700/守2700
レベル5モンスター×2 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに「No.」モンスターが存在する限り、このカードは戦闘では破壊されない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。 EXデッキから「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を選び、 このカードの下に重ねてX素材とする。 その後、このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を選んでこのカードの下に重ねてX素材とする事ができる。

No.101の強化版のような性能のカード。

特筆すべきは②で所謂オーバーハンドレッドナンバーズをエクシーズ素材にしつつ、対象を取らずに相手をエクシーズ素材にし除去できるというとてつもなく優秀な除去手段を持つカード
しかし複数回使用するためにはEXデッキにオーバーハンドレッドナンバーズを複数枚用意する必要がある。

CX-N・As・Ch Knight

エクシーズ・効果モンスター
ランク6/水属性/水族/攻2000/守3000
レベル6モンスター×3
このカードは自分フィールドの「N・As・H Knight」の上に重ねてX召喚する事もできる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を、 自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。

N・As・H Knightの上に重ねて出すことになる。
②の効果をメインで使う。オーバーハンドレッドナンバーズを重ねて特殊召喚する効果だが、CNoのほうも出せるのでこのデッキではCNo.101を出す事となる。次相手エンドフェイズで破壊されてしまうがN・As・H Knightの効果で既にNo.101がエクシーズ素材か墓地にいるのでCN.101の蘇生効果を満たすこともできる。他にもCNo.103ラグナ・インフィニティも蘇生効果を持っているので相性が良い。

ちなみにN・As・H Knight>CX-N・As・Ch Knight>CNo.101 S・H・Dark Knight>FA-クリスタル・ゼロ・ランサーと繋ぐとうまくいけばエクシーズ素材が4枚持ちのFA-クリスタル・ゼロ・ランサーができるので打点が4200になる。

天霆號アーゼウス

エクシーズ・効果モンスター
ランク12/光属性/機械族/攻3000/守3000
レベル12モンスター×2
「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、 自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。 このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカードが 戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 手札・デッキ・EXデッキからカードを1枚選び、 このカードの下に重ねてX素材とする。

みんな大好きアーゼウス。わくわくアーゼウスやメインパイロット/ダウナード・マジシャンなどネタに事欠かさないカードだが、このデッキでもエクシーズ召喚主体なのでやはり入ることになる。

戦闘を行ったあとメインフェイズ2で重ねて召喚するのが一般的だがこの重ねるエクシーズモンスターは戦闘を行ったモンスターである必要が無く、直接攻撃出来るモンスターが攻撃して別のモンスターに重ねるといった使い方が主流。また素材を4つ持てば全体除去を2回発動でき、かなり強い制圧力を誇る。このデッキではN・As・H Knightから繋げていけば4素材以上アーゼウスを出すことが可能。

①は1ターンに1度の制限が無く、素材がある限り何度でも発動できる。対象を取らない墓地へ送る処理の全体除去。ターン1制限が無いのでやろうと思えば同一チェーンで2回発動することも可能。

②の効果は正直忘れてもいいかも。発動出来たらラッキー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました