更新履歴 2022/10/19 1ボスを倒したので1ボス,道中2,2ボスについて追記 2022/10/20 2,3ボスの予習したことについて記載 2022/10/21 2ボス撃破したので動画追加、3ボスの画像追加 2022/10/22 シルキーポンポン創出2回目の画像変更
前提知識
・ヴァリアントダンジョン/シラディハ水道クリアで解放。
・制限時間90分
・平均IL615以上/ILシンク635
・CF使用時はタンク×1,ヒーラー×1,メレーDPS×1,レンジorキャスターDPS×1でマッチング。
・通常の蘇生手段は使用不可。ヴァリアントレイズⅡ(1/1)を全員が使用可能。特定条件を満たすと使用回数が復活。
・雑魚を全滅させないとボスが出現しないので新生のIDのように雑魚無視して強行突破は不可。
・全滅しても一度倒した敵は復活しない。
道中1
アップルート

円範囲。
木枯らし

ランダム円範囲?
ブラッディカレス

前方?キャラ?に向けて扇範囲。
○○アクター


各方向へ扇範囲。
1ボス/シルキー攻略
動画
ぱちぱちシャンプー

ヴァリアントには無かったパターン。斜め4方向に扇範囲が発生。
ポンポン創出(1回目)
①三角形にポンポンが出現する。
②そよそよシャンプーを詠唱し水拭きを詠唱。水拭きは最初に身体を倒した方が安置になる。
③北が確定で風に変化し水拭きで左右どちらかのポンポンが風に変化する。この際雷ポンポンが残っていれば北のポンポンに頭割り。雷が一つもなくなったら左右どちらかの風のポンポンに頭割り。
④ひえひえシャンプーを詠唱しその後すべってシャンプーを詠唱。頭割りかつ動いていなければ氷結となり動けなくなるので動きながら風のポンポンを巻き込むように頭割り。
⑤頭割り後ボス本体から十字範囲が来るので斜めに動き回避。
⑥タンク強攻撃。この際ボスを誘導できるので、タンクは安置付近に誘導すると殴り続けることが出来るので吉。
⑦みんなでシャンプーボムでぽんぽんの攻撃が発生する。
④の頭割りはタンク以外の3人からランダムで付与され、攻撃を受ける際に予兆が付いている人とボスの間にいればマーカー内にいる必要はない為、タンクと頭割りが付かなければメレーはそのまま殴り続けることが出来る。
水洗い

全体攻撃+Dot。めっちゃ痛いので要軽減。
ぽんぽん創出(2回目)
①そよそよorひえひえシャンプーを詠唱。
②□or♢の形に氷と雷のぽんぽんが2個ずつ出現し、ランダムなぽんぽんと線で結ばれ、結ばれたキャラに向かってぽんぽんがタイル2マス分移動する。
③移動後みんなでシャンプーボムで全ポンポンが発動。
ちなみにポンポンの誘導だが方向さえ示せばポンポンは一定の距離しか動かない為わざわざステージ端等に行く必要はない。
ボスダイナモパターン

考えるのが面倒な人は上の画像のどこかの位置に氷ポンポンか雷ポンポンを置けばいい。
氷ポンポンと雷ポンポンがどのように出現しようが、初期位置から上記の場所のいずれかへ移動させれば安置は必ずできる。
氷ポンポンを×に配置し雷ポンポンを十字に配置すれば真ん中のダイナモ範囲が安置になる。
この際氷ポンポンの初期位置が十字だった場合時計or反時計方向に真横に移動させ、×字にあった場合ボスから離れるように初期位置から南北へ動かす。
雷ポンポンの初期位置が十字だった場合ボスから離れるように初期位置から南北へ真っすぐ動かし、×字にあった場合時計or反時計方向の真横に移動。
ボス十字パターン

考えるのが面倒な人は上の画像のどこかの位置に氷ポンポンか雷ポンポンを置けばいい。
氷ポンポンと雷ポンポンがどのように出現しようが、初期位置から上記の場所のいずれかへ移動させれば安置は必ずできる。
雷ポンポンを×に配置し氷ポンポンは外周の十字に配置すれば安置が作れる。
この際氷ポンポンの初期位置が十字の場合はボスから離れるように初期位置から南北へ移動し、×字の場合はボスから離れるように隅に移動。
雷ポンポンの初期位置が十字の場合は時計or反時計方向の真横に移動し、×字の場合はボスから離れるように初期位置から南北へ移動。
カンペ用
すべってシャンプーボム(雷)

頭割り後全員にサンダーウィングが付与されるので扇範囲を味方に当てないよう散会。頭割りの際わかりやすいように真北か真南に誘導するのがいいかもしれない。
※サンダーウィング…デバフ対象者から自身はダメージを受けない円範囲を放出する。
すべってシャンプーボム(風)

頭割りの際ノックバックを受けるので斜めに受けるのが安牌?
ノックバック後ダイナモが来るので忘れずに。
洗い壺

北から壺が3つ南下し8つの内6つのぽんぽんの属性が流れ落ち、残ったポンポンだけ攻撃が発動する。
ポンポンのパターンは3パターンで、雷×2の場合南北で避ける。氷+雷の場合は雷の東西で避け、雷+風の場合は風のダイナモ範囲内で避ける。
余りのぽんぽん処理

洗い壺後6つのぽんぽんが残っていると思われるがこれらは全て次の氷属性のすべってシャンプーボムで氷属性を付与し消滅させなければならない。
①洗い壺終了後ひえひえシャンプーを詠唱。
②タンク強攻撃をしてくるのでタンクは東or西の端っこまで誘導。
③その後ヒラ対象のすべってシャンプーボムを詠唱するので反対の端っこまで全てのポンポンに当たるよう頭割りを誘導。頭割り後十字攻撃も来るので要注意。
④十字攻撃後数回AAの後そよそよシャンプーを詠唱し、ダイナモ範囲を発動するので、ポンポンが無い縦列までタンクがAA中に誘導し、十字攻撃とダイナモ範囲を避ける。
③の頭割りだが4人全員が受けていれば良い上タンクが先頭でないとダメとかは無いのでヒラだけが全てのポンポンに当たるよう頭割りを誘導しタンクと近接は頭割りの進路上に入るように殴り続けておk。
ポンポン創出+水拭き+ポンポン誘導

最後のギミック。
①ボスが北側へ移動しそよそよシャンプーを詠唱。
②水拭きを詠唱。水拭きの動きを見て左右どちらが安置か判断。
③縦に4つ並んでいるポンポンのいずれかと線で結ばれるので水拭きの安置側に全員真横にポンポンを誘導。
④ボス足元へ行きダイナモ範囲回避。
③のポンポン誘導だがまず水拭きの安置を確認する猶予がかなり短いので瞬速で判断すること。水拭きの安置は最初に身体を倒した方向と逆と覚えるとわかりやすい。最初の扇範囲を発生させる直前に予備動作で身体を左右どちらかに倒すのだがその倒した方向と逆である。
安置が分かった後のポンポン誘導は完璧に真横に誘導しないとポンポン同士がくっつき爆発してしまうのでタイルの溝を目印にしよう。またポンポン誘導はプレイヤーの位置に誘導されるのではなくプレイヤーの居る方向に誘導され、動く距離は固定なのでちょびっとだけ移動すればおk。
全体攻撃+雷ポンポンor氷ポンポンすべってシャンプーボム→時間切れ
全体攻撃の後雷ポンポンを纏ったすべってシャンプーボムの後氷ポンポンを纏ったすべってシャンプーボムが来てその後時間切れ詠唱。
道中2
イビルアーマーとデュラハンが2体ずつ居る。巡回している為時折タンクは雑魚を誘導して見つからないよう立ち回る必要がある。
ヘリッシュネビュラ

HPを1にする。
インファーナルウェイト+ドミニオンスラッシュ

インファーナルウェイトで全体攻撃+ヘヴィ付与。
ドミニオンスラッシュでランダム1名?に向けて避けれる扇範囲。
2ボス/シラディハ・グラディアトル攻略
動画
闘人の波動
全体攻撃。
亡念幻身

ボスの幻身が2体出現し、ヴァリアントの方であった突進を2体で行ってくる。1発目と2発目の猶予がかなり短いので慣れない間はスプリント推奨。これを2セットやってくる。
チャージの段階の見分け方があり、チャージ中敵から波動のようなエフェクトが出ているのだが、紫の波動だったらチャージ途中で、オレンジ?黄色っぽい大きめの波動が出たらチャージ完了。


考え方としては早くチャージ終わった方のラインの境界線に立ち、次に遅くチャージ終わった方の境界線を探し、両方の境界線の交点を探し交点付近で待機し、1発目の攻撃が終わったら交点の対角側へ行けば避けることが出来る。
下記の画像を例に考える。

この画像の右にいる幻身のチャージは1段階、奥にいる幻身は3段階である。なので右の幻身の1ラインと奥の幻身の3ラインが交わる場所を探すと画像のキャラが立っている場所になる。この後1発目の攻撃が来ると↓

このようになり両幻身の攻撃を避けつつ次の安置へ最短距離で移動が可能になる。↓

1発目の攻撃の際に両幻身の攻撃が重なっていた場所が安置と考えることもできそう。
闘人砲

直線頭割り。シルキーの時とは違い、タンクが先頭に来ないとダメ。
闘人の斬撃
タンク強攻撃。
呪怨の咆哮+大剛の旋撃

呪怨の咆哮で呪怨の残響(一人受け)と重怨の残響(頭割り)、連呪の残響(連続発生するタケノコ)が付与され、大剛の旋撃を避けつつそれぞれのデバフを処理する。
頭割り→散会の場合もあれば散会頭割りの場合もあるのでデバフの秒数をよく見ておくこと。連呪の残響はデバフの秒数が0になった場所に出続ける攻撃なので大きく動いて攻撃を捨てる。
大剛の旋撃はヴァリアントと同じくチャージと同じチャリオットが来た後ダイナモが来る。
事前にデバフごとの立ち位置を決めておくとスムーズに処理できる。
一例だが連呪持ち1人が北で残りが南西,南,南東に集合し頭割りを処理するようにしておくと良い。
呪像起動+亡念励起+座下隆起

呪像の範囲に当たらない場所を探し、亡念励起の範囲を避けつつ、座下隆起を味方に当てないようにするギミック。
呪像の安置はフィールドを四角く4分割した場所(田の字のイメージ)に必ず1箇所避けれる場所があるので4人がそれぞれ1/4ずつ散会して亡念励起を避けつつ座下隆起を受けるだけ。
呪怨呪像

先程のギミックを応用編みたいな感じ。
①呪怨呪像で黄金,白銀の呪いデバフが付与。デバフの内訳は反対の色のビームをスタック分受けないと死ぬという内容。
②亡念励起詠唱。自分のデバフを打ち消してくれるビームが来る場所を探しつつ亡念励起を回避。
③座下隆起が詠唱されるので味方に当てないよう注意。
全員に黄金2スタックor白銀2スタックor黄金1+白銀1スタックのいずれかのデバフが付与され技とビームを食らうギミック。ビームを食らう際ダメージは無いのでここで食らうダメージは座下隆起のみ。
呪怨の連撃+亡国の霊塔

全員に呪毒の鎖と呪怨の大残響が付与される。ファースト,セカンドターゲットは呪怨の大残響の発動順を示している。同時にアイシクルインパクトのようなAoEが発生する。
まず鎖を切る必要があり、鎖はT-Hと近接-遠隔で繋がるのでメレーはタンクと同じ方向へ移動し、ヒラと遠隔は反対方向へAoEを避けながら移動しよう。
AoEが消えた後ボスが亡国の霊塔を詠唱。単純に塔が2本ずつ出てくるのだが、まだ呪怨の大残響が残っているのでそれを考慮して塔を踏まなければならない。
先に塔を踏むのはセカンドターゲットの人で塔を踏む直前にファーストターゲットの大残響が発動する。かなり範囲が広いので大きく動くことを推奨。その後ファーストターゲットだった人は塔を踏み、セカンドターゲットの人は大残響が発動するので離れて受ける。
3ボス/影火のゼレズ・ガー
動画
勇士の咆哮
全体攻撃。
呪具設置(1回目)+転移の呪+石火豪衝

火の玉が南端と北端に確定で出現しもう一つは左右どちらかに出現し十字になるように転移紋が繋がる。青色が反時計でオレンジ色が時計回りで、矢印の出現している転移紋を軸として回転する。



Twitterに良い処理法があったのでこれで良いかと思われる。近接の立ち位置がこの図の通りだと結構ギリギリなので一歩下がってもいいかもしれない。
転移中にボスが石火豪衝を詠唱。ランダム2名に対して飛び掛かる。攻撃範囲はボスのターゲットサークルとほぼ同じ程度。対象者以外が巻き込まれると吹っ飛ばされるので一人で広く散開して受けなければならない。また、石火豪衝を食らった人は被魔法ダメージ増加デバフが付与され、次のギミックに影響が出てくる。
天の聖火

先程の石火豪衝を食らったキャラに向けて直線範囲攻撃。先ほどの攻撃で被魔法ダメージ増加デバフを貰っているので、石火豪衝を食らってないキャラが先頭に立ち、攻撃を受ける。2発来るので1発目は一人だけ先頭に立ち天の聖火を受け、2回目は後ろで3人固まり、最後のまだ攻撃を受けていない一人が先頭に立ち攻撃を受ける。
石火豪打
タンク強攻撃。扇範囲なので巻き込まないよう、巻き込まれないよう注意。
呪具設置(2回目)+火焔の呪印+影火呪式
各キャラに火焔の呪印1~4が付与され、東西間に青い線、南北間に赤い線が4本ずつの計8本出現。またフィールド外周に赤い板のような立体魔法陣が北or西に出現している。
赤と青の線にサイコロギミックのような数字が割り振られており、各キャラに付与されてた火焔の呪印の数字に対応しており、1から小さい順に同じ数字の線に触れると線が消えるという仕組みになっている。なので線を順に消していき、移動可能範囲を増やして立体魔法陣から放たれる攻撃を避けるというギミック。
線を消す順番は立体魔法陣の位置で判断でき、北に出ていれば赤線から、西から出ていれば青線から消していく。ちなみに番号の順番は上から1234とか決まっているわけでは無いので注意。自分の番号の線が近い方に待機しよう。線を消した際、被魔法ダメージ増加デバフが付くのでデバフが消えるまで線を消すことはできないので注意。
最初の線を消し終わったくらいで影火呪式が発生するので立体魔法陣の安置内で回避。判定が若干遅いので速く駆け込むと被弾する。
線を切る前の待機位置だが1~4の順に切っていかなければならない為自分の担当の数字の赤線と青線両方近い場所に待機しないといけない為良くサイコロの数字を見ておくこと。
呪具設置(3回目)
eisさんのやり方クソ簡単なので使わせてもらいます
南北に左右で繋がっている転移紋が2セットずつと北から南にかけて等間隔でリボンみたいなアイコンの付いた錫杖が設置される。転移紋は片方の入り口に入ったらもう一方の方へワープするというもの。錫杖は最も近いキャラ2名へ扇範囲が飛んでくる。錫杖は2本ずつ発動するのだが、スキャンでもしているような青い光が出ている錫杖が先に発動する。
強制転移の呪をボスが詠唱したらフィールドに設置されていた転移紋に回転する予兆が付与され、キャラ自身にも転移紋と回転予兆が付与される。フィールドの転移紋はフィールド外周へワープするハズレの転移紋があるので注意。
転移の呪印デバフはデバフが消える時に転移していないと死ぬデバフで、強制転移は秒数が0になった時に自分から出ている転移紋で強制的にワープさせられるデバフ。
要約すると
①錫杖の青い光を見てどちらの錫杖に近付くか判断。
②フィールドの転移紋を見てワープに使える転移紋はどれか判断。
③自分の転移紋の回転方向を見て内側と外側どちらに行けばいいか判断。
④フィールドの転移紋を使い必ず1回ワープし転移の呪印をやり過ごし、錫杖の扇範囲を受ける。
⑤続けて自分から出ている転移紋が発動するのでワープして2回目の錫杖の扇範囲を受ける。
判断する場所多すぎ。少しでも考えることを減らしたいのでeisさんが使っていた方法を下に記載。
自分から出ている転移紋の回転方向がオレンジ(時計回り)だった場合は北へ、青(反時計)だった場合は南へ移動。
そして自分から出ている転移紋の方向が東だった場合内側、西だった場合外側から転移を開始する。
④の一回必ずフィールドの転移紋を使わなければならない場面は判別が必要。フィールドの外に行かない転移紋を見極めよう。
錫杖の青い光がどちらが先に発生しているかは見る必要が無く、扇範囲を受ける位置は外側のキャラは南北のマーカー位置で内側のキャラは東西のマーカー位置で受ける。
呪具設置(4回目)+石火豪衝+天の聖火

立体魔法陣が3つ出現し転移紋によって移動するので、安置の中で石火豪衝を受けるというギミック。立体魔法陣で潰れるのは横2列分と縦1列分。転移紋は今まで通り時計or反時計回りに回転し転移するのだが、立体魔法陣の向きは変わらないので注意。
安置を探す場合は床のタイルを目安にすると良い。立体魔法陣で縦でも横でもタイル1列分が潰れるのを意識すれば安置を見つけやすい。たまに安置が4隅になることがあるので事前にどこに散会するか打ち合わせておくと良い。
石火豪衝の後天の聖火が来るので飛び掛かりを受けなかった人が先頭へ行き頭割り。
呪具設置(5回目)

線を切るギミックと錫杖からの扇範囲ギミックの複合。
線を切った時と扇範囲を食らった時両方に被魔法ダメージ増加デバフが付与されるのでうまいこと順番に処理していかないと死んでしまうギミック。
アナザーダンジョンならILが高く、ちゃんと火力が出ていればギミック到来前に終わる。
①錫杖が設置された際に最初に青い光が出ているのがどれか確認。
②1,2マーカーの人は線に囲まれた中央部へ行き、3,4マーカーの人は最初の錫杖側へ行く。
③1,2マーカーの人は線を切れるようになったらすぐ切る。この際切る線は1回目の錫杖が南北だった場合青線を切り、東西だったら赤線を切る。
④3,4マーカーの人が扇範囲を受けた後被魔法ダメージ増加デバフが消え次第線を切り、1,2マーカーの人が2回目の錫杖扇範囲を誘導。
⑤扇範囲を受けた直後にボスが劫火の詠唱が完了し足元にエラプが発生するので逃げ場が無くならないよう捨てる。
⑥1,2マーカーの人が被魔法ダメージ増加デバフが消え次第残りの線を切り3,4マーカーの人が3回目の錫杖扇範囲を誘導。
⑦3,4マーカーの人が被魔法ダメージ増加デバフが消え次第残りの線を切りながら影火呪式を避け、1,2マーカーの人が最後の錫杖扇範囲を誘導。
コメント