【FF14暁月】パンデモ煉獄零式3層攻略【暫定版】

更新履歴
2022/09/04 魔印創成・獄と生命の繁茂【凶】の解法変更
2022/09/05 初クリア動画追加

予習したことをひとまず纏める。攻略記事というより自分用メモの側面が強い。

広告

動画

各ギミック解説

生命の光芒

全体攻撃。Dotが12秒付くので4tickするのでそのつもりで軽減・ヒール。

スプレッドエアロラ/アグリゲートエアロラ

タンク強攻撃。スプレッドがそれぞれ一人受けでアグリゲートがタンク二人で頭割り。Dotが付くので要注意。

アッティスの刃葉

エクサフレア。間隔が広い場所が安置。

生滅の導枝

ステージ中央からの距離減衰とステージが3分割される技。GCD止まるのマジで勘弁してほしい。打ち上げる必要あった?

生命の果実+ヘーミテオス・ホーリガ+アッティスの巨枝

卵の模様が3種類あり、波状の卵が鳥目?円状の卵が牛歯が付いた卵がミノタウロス
ここは前方のどちらかが鳥一体しか湧かないのでそこへ行き、ヒラ対象の頭割りを4:4で受ける。弊固定では白チームがボス寄り、学チームがボスから遠い方。ボスから遠い方は後ろに行き過ぎると巨枝に当たるので注意

魔印創成

風の魔印Ⅰ・Ⅱと聖の魔印Ⅰ・Ⅱを付与してくる。
風(エアロガ)は散会聖(ホーリガ)は頭割りでⅠとⅡはⅠの方が先に来るという意味。

魔印の処理をしながら巨枝も来ているので一つの円の中で上の画像のように散会と頭割りを処理。(散会位置が違うのは弊固定用だから)
巨枝の後どちらの腕がスライドしてくるので安全な方へ移動し散会or頭割りを処理。

アッティスの根

一番北の橋が壊れる。壊れる前に点滅するので要確認。

生命の果実(2回目)

鳥が固定の位置に湧き、ノックバックを食らい円範囲を他人に重ねないように捨てる。アムレン堅実は有効

上図の通り散会する。円範囲終了後、前方の円に4:4になるよう移動。ヒラが近い方の円に行くだけ。

生命の果実(3回目)+ヘーミテオス・ホーリガ

3つの円ステージに牛が3体出現しNと同じステージを埋め尽くす円範囲を撃ってくるので中央にY字の橋が生成されたら即座に駆け込み頭割りを処理する。

生命の果実(4回目)

ミノタウロスが初出現する。ミノタウロスが橋に1体、ステージに2体、牛がステージに1体出現し、橋のミノタウロスは最も近いキャラに扇範囲を撃ち、ステージのミノタウロス2体は距離減衰の線を付与し、牛は4人に線を結びかなり太い直線範囲を撃つ。

図のように散会。おそらくTHとDPSで役割が寄る。牛から出る太い直線範囲は雰囲気でいいかと。だがしっかり散会しないと巻き込む恐れがあるので注意。

アッティスの刃葉+ノックバック+頭割り

エクサフレアとノックバックと頭割り。4:4に別れて頭割りを処理。ノックバックの寸前に最初の大円ステージに戻るのでエクサフレアの安置に4:4で吹き飛び、その先で頭割りを受けエクサを避ける。

生命の果実(5回目)

鳥が4体出現+塔が4本出現。各鳥から1本ずつ1キャラに線が繋がり直線範囲+ノックバックをしてくる。おそらく塔担当と線担当はTH/DPSで別れる。線誘導の人は塔の人にぶち当てないよう注意。また線からくるノックバックはアムレンが有効なので外周に捨ててアムレンで耐えることも可能

魔印創成・獄

1回目の魔印創成の時についたエアロガ(散会)ホーリガ(頭割り)のデバフを4回分付けてくる。このギミックもTH/DPSで全く同じデバフが付く。またエアロガとホーリガの発動時、攻撃を受けた場所に球状の魔法陣のようなエフェクトが残る。この魔法陣は一定時間後ダイナモ範囲となるので適当な位置で受けるとダイナモ範囲を避ける場所が無くなってしまう。

弊固定では上図の通り散会も頭割りも同じ小円ステージで受けるやり方を採用
牛がどの位置にいようが上の画像で言うAorBの小円ステージから開始してAとBのみでAoEを捨てていくやりかた。(しかし弊固定では当初やり方を勘違いしていて動画ではCの小円ステージでも散会してしまっている。Cを使う必要はない)
このやり方だとキャラの居る位置を直線で結ぶと台形が出来上がると思うのだが、安置の小円ステージ側に台形の底辺を向けるイメージで散会しなければAoEが届いてしまうので要注意。底辺の真ん中と頭割りの位置はY字通路の延長線上で基準となるのでそれを目安に散会しよう。底辺を向けるというのは上の動画を見てもらえばわかりやすいと思う。まあ画像の通りに散会すればおk。
ちなみに散会と頭割りが付く順番はランダムで、2回目→3回目共にDPSが散会とかもあるのでデバフをよく見ること

また2回散会と頭割りを処理する毎に生命の極光というクソ痛い全体攻撃が来るので要軽減。

生命の果実(6回目)

鳥が2体出現し向いている方向へ直線範囲しながら追従AoEを捨てる。
最初に鳥が居ないステージに全員退避。すぐにY字の橋が壊れるので迅速に。その後追従AoEの予兆が出るので小円ステージ端で捨て、鳥の直線範囲が来ない方に移動し、橋が出来たら渡りAoEを振り切る。

生命の繁茂【猛】

ミノタウロス6体と鳥が2体出現し、ミノタウロス2体しかいない小円ステージ1つとミノタウロスと鳥が一緒で合計3体いる小円ステージが2つ存在する。ミノタウロスと鳥が一緒にいるステージから、ミノタウロスから距離減衰が、鳥からは向いている方向に直線範囲が飛び、ミノタウロスしかいないステージからは一番近いキャラに向けて扇範囲を放ってくる。

なので上図のように処理をする。扇範囲を誘導した後はすぐに鳥の範囲も来るので速やかにAoEの無い場所へ退避すること。

生命の繁茂【凶】

牛が3体、鳥が2体出現し、小円ステージの牛はステージを埋める円AoE、通路の牛は4人に線を繋ぎ太い直線範囲、鳥は向いている方向に直線範囲をしてくる。避けるステージが2か所しか無いのでその中で鳥の直線範囲を避けながら4方向ずつ散会するしかない。

弊固定ではタンクW無敵法を採用した。正直こんな終盤ギミックで立ち位置わずかにミスっただけでワイプしたくない。タンクW無敵法はタンク以外はどちらの牛から線がついても小円ステージにいる牛を基準とし位置は固定で、唯一タンクは位置を判断しなければならないが、判断方法は簡単で牛の居ない通路の奥に二人で行くだけ。

生命の繁茂【乱】

鳥2体、牛1体、ミノタウロス2体が出現。鳥から2名線で結ばれ直線範囲+ノックバック。牛から4名に線が結ばれ太い直線範囲。ミノタウロスから2名線で結ばれ距離減衰攻撃が来る。

ミノタウロスからの距離減衰攻撃は実はあまり痛くなく、学者の士気+コンソ+疾風怒濤でギリギリ耐えられる。鳥からの攻撃はアムレン堅実炊かないと落とされるので注意

ヘーミテオス・ホーリガ+アッティスの巨枝

巨枝の範囲を避けながら頭割りをして巨枝後のスライド攻撃を避けるだけ。

この後全体攻撃が2回来たのち時間切れ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました