【FF14暁月】パンデモ煉獄零式1層攻略【暫定版】

更新履歴
2022/10/6 詰め方法を記載

今回は固定で挑戦しているので野良のやり方とは違うかもしれません
なので野良での処理法ではなくどういうメカニズムのギミックなのか解説。
自分用メモの側面も強い。

広告

動画

詰め動画

各ギミック解説

ソニックハウル

標準的な全体攻撃。あまり痛くない。

ルビーの光

全体その2。というか履行技?めっちゃ痛いので要軽減。この技の後赤い障壁が出来る。

赤壁+トパーズ+毒石

ノーマルにあったギミックの発展。AoEの出ているトパーズの場所は赤壁内の1/4がダメージエリアになるのでトパーズのある場所はアウト。更に毒を纏った石は徐々に毒エリアが広がる。なのでトパーズのない場所+毒の届かない場所へ退避する

安置のパターンは2パターンあり、隅っこギリギリのみのパターンかかなり余裕のあるパターンの二つ。ギリギリパターンの際はこの後タンク強攻撃があるので注意。またこのギミックを処理している最中めちゃくちゃAAが飛んできているのでタンヒラは要ケア

ベノムマス/ベノムクランチ

タンク強攻撃。おそらくスイッチ必須攻撃。どちらも毒によるDotが付与される。被ダメージ低下デバフが付いていて無敵スキルの秒数以上のDotが付与されるのでおそらくスイッチ必須。
1発目は範囲攻撃で2発目は単体攻撃。
2発目のベノムクランチを受けたタンクはDotに加えてAAも飛んできていてエグイ減り方するので要ケア。

毒沼踏み

毒沼を塞ぐギミック。内側と外側にそれぞれ2個ずつ発生する。2人で踏めばいいが早くに入りすぎると猛毒のDotを食らってしまうのでギリギリで入る。計10カウントされるので8カウント辺りで入っておくと安定。1tickは食らう想定でいるべき。

赤壁+トパーズ+毒石+ダブルラッシュ

複合ギミック。ダブルラッシュは2回突進するギミックで1回しか攻撃を受けてはいけないギミック。要アムレン。1回目は必ず尻尾側に居れば攻撃が当たらず、2回目の折り返しの突進を食らう。
毒石側に居るのはもちろんダメで重要なのはトパーズの位置で尻尾側にトパーズが無ければそのままで大丈夫だが、尻尾側にトパーズがある際は一回目の突進の後トパーズが無い側への移動が必要。
ギミックは簡単だがめttっちゃ痛い。要軽減。

4連トパーズ

ひたすらトパーズが出てくる初見殺しギミック。安置の区画を見つけ出して避けるギミック。
実は法則性があり、まずトパーズが2:2:3:3個ずつ生成されるが、1・2回目の生成と3・4回目の生成の安置は必ず対角となる法則性がある。なので1回目と3回目の生成だけ見ればギミックは処理できる
なので1回目はまずトパーズが生成されなかった区画が安置となり2回目の生成は1回目に安置だった場所にトパーズが生成されるので見る必要は無し。3回目の生成はトパーズの数が1個のままの区画が安置となり、4回目は3回目の安置の対角が安置なので見る必要無し。
またギミック処理中にAAがいっぱい飛んできているので要ケア。

ベノムサージ/ベノムスコール

散会一人受け、円AoE捨て、頭割りが順番に来る技。
サージは頭割り→AoE捨て→散会一人受け
スコールは散会一人受け→AoE捨て→頭割りの順にギミックが来る。

クロウ・アンド・テイル/テイル・アンド・クロウ

技名を見て避けるギミック。クロウは前方半面複数回範囲攻撃。最後の一撃は両爪で薙ぐのでわかりやすい。テイルは1回だけ後方半面範囲攻撃。尻尾で薙ぎ払う。
なのでクロウ・アンド・テイルならクロウから先に来るので後方に待機し、両爪で薙いだのを確認したら前方に退避。テイル・アンド・クロウも逆なだけで同様。
注意点として、ボスが真北に向き直ってくれたりしないで詠唱開始時の向きのまま攻撃をするのでタンクの誘導位置によっては斜めになっている

連続8回捕食攻撃+毒沼踏み+頭割り

初見殺しかつ詰まりがちなギミック。実は動きのパターンは2パターンしかなく、避け方もL字に動くだけなので慣れれば簡単
ジグザグに動くパターンとぐるぐる回るパターンがあるが、2パターンの判別の仕方は容易で牙マーカーが3つ目の矢印に動いた場所で判別できる。1→2は両パターン同じ動きだが2→3は牙マーカーの動き方が全く違う。牙マーカーが時計回りに回りだしたらぐるぐるパターンで、最初のマーカー位置だった方へ戻ったらジグザグパターン。
パターンが分かったらまずカメラを調整する。画面の左上に最初の牙マーカーが来るようにカメラを動かしジグザグだったら最初の牙マーカーの対角で待機し2回目のAoEが消えたら跡地へ駆け込み、更に左折し最初の牙マーカーの位置付近へ逃げ込めば全て避けられる。
ぐるぐるパターンの場合、4番目の矢印マーカーの場所からスタート。最初のAoEが消えたら跡地へ駆け込み、4回目のAoEが消えた後跡地へ引き返し、AoEを後から追いかけるように動くと避けることが出来る。

AoEを避けた後もまだギミックがあり、毒沼が内寄りの東西南北に固定で出現する上2人の頭割りが来るので毒沼を踏みつつ頭割りを受けるのだが、タンクのみは毒沼を踏まないで適当な場所で頭割りを受け、毒沼をわざと一つ空けておく。すると雑魚が湧くのだがカーバンクルが捕食し満腹度ゲージが回復する。雑魚を湧かせないと強制ワイプ

詰め方法


B,Dマーカーでヒラ,レンジ,キャスが毒沼を踏む
タンクが中央で2人頭割りをする
近接2名がボスの最終着地位置に近いボスを殴れるAorCマーカーへ行き毒沼を踏みつつボスを殴り続ける

詰め的なやり方だが結構簡単。最終着地地点の割り出しは実は簡単で北西にボスがいたら南西が着地地点。別の言い方をすればスタート地点から反時計にずれた位置にジグザグパターンでもグルグルパターンでも着地する。

ベノムスプラッシュ+レイジングクロウorシアリングレイ

応用ギミック。ルビーの光でまた壁が作られトパーズが生成されるが、このままでは安置が無いのでベノムスプラッシュをトパーズに当て安置を作り出すというギミック
赤壁により三角形に2等分されており、どちらかがトパーズが2個しかない区画があるのでそちらで4:4に別れてトパーズにベノムスプラッシュを当てつつ頭割り。するとトパーズが毒石となり徐々にダメージエリアが広がるギミックへと変化する。

それで終わりではなく、その後ボスが移動してレイジングクロウかシアリングレイを詠唱する。
レイジングクロウは前方範囲でシアリングレイはボスがいる区画全てが範囲なので安置へ移動。

その後タンク強攻撃が来るのだが、たまに毒石に挟まれフィールドマーカー一個分未満程の安置しか残らない場合があり、その場合はタゲを持っているタンクだけでも毒沼の間を駆け抜け広い安置へ行かないとタンク強攻撃でPTメンバーを巻き添えにしてしまうので要注意。

赤壁+トパーズ+毒石+ベノムスコール+毒沼踏み

おそらく1層最大の山場。
限られた安置内で4:4に別れベノムスコールを処理する。
最初に画像のように安置が無いように見えるがトパーズが割れたら安置が出来るのでトパーズが割れるまで隣の区画で待機し、トパーズが割れたら毒沼に追いつかれる前に隣の区画へ駆け込み、まず散会一人受けを行い、ステージ外周側でAoEをまとめて捨て、頭割りを受ける。
4:4に別れ、軽減が途中で切れてしまう上中々ヒールも届きにくい中安置の狭い中でベノムスコールを処理するという中々1層にしてはハードなギミック。味方に付与する軽減は途中で切れがちなのでなるべく敵を対象とする軽減とバリアを使用して凌ごう。またそれでもヒールは足りないと思われるので最後の頭割りの前になるべく中央に寄って両ヒラの回復を受けれるよう努める。

このギミックが終了後序盤と同じ内と外に2個ずつ毒沼が出現するので同じ優先順位で該当を沼を踏もう。

詰め方法

ベノムスコール中もタゲを持っているタンク側に寄るのでタンク側に近接を集めるやり方。
しかしそのままだと頭割りの際にTTDD組とHHDD組になっているのでどちらかに頭割りが寄って死ぬのでTとHが一名ずつ交代してTHDD,THDDになり頭割り。Tが移動する際はタゲを持ったタンクが移動すればボスを真ん中へ誘導するのも兼ねることが出来るので効率的

赤壁+ベノムスプラッシュ+トパーズ

先程と同じくトパーズに毒をぶち当てて安置を作るギミックなのだが注意点があり、まず4分割された区画でトパーズが2つの区画は3か所存在しているがそのうち安置になれる区画は1か所だけでありそれは画像のようにトパーズが両方とも外周に存在している区画が安置となる。他の区画はステージ中央付近にトパーズが存在しており中央のトパーズに毒をかけると安置が無くなってしまう。

ソニックシャッター

時間切れかと思いきや短い間隔で連続で来る全体攻撃。軽減もりもり+ヒール連打。

コメント

タイトルとURLをコピーしました