【FF14暁月対応】忍者の基本・動かし方

更新履歴
2022/09/01 忍術早見表を追加

]絶竜詩の適性が高かったのとフレが難しいって言ってたので。

広告

忍者とは

メレーDPS。シナジー職。パッチ2.4で追加されたジョブ。
様々な属性の忍術を使い120秒毎にシナジーを入れ自他共に爆発的な火力を出す優秀なDPS職。忍術の存在が大きく実質無詠唱の魔法のようなものなので近接職だがある程度離れていても攻撃が可能。またパッシブスキルで移動速度が速かったり自由度が非常に高い移動スキルを持っているので移動面も優秀。バースト時以外は基本的にクールダウン中なのでLBを撃ちやすいのも強み。難点としては操作難易度が高めで忍術の印の組み合わせを覚える必要があるのと60秒,120秒毎のバースト時のスキル回しが非常に忙しい点。しかし個人的にはスキル回しを覚えてしまえば最も動かしやすいメレーDPSだと思っている。

忍者の基本・留意点

忍術

印を結ぶことで発動するスキル。実は覚え方があり最後に使う印で術が決まる法則性があるのでそこだけ覚えれば大丈夫。また火遁と氷遁は活殺自在を使用後に発動すると術が強化される
忍術はスキルの種別としてはアビリティなので分身の追撃は発生しない。

風魔手裏剣

印一つで出る遠隔技。雷遁を覚えて以降はそのまま使うことは基本的にない。天地人の一段目くらいでしか見ない。

火遁の術

印を二つ結びかつ天の印を最後に結べば発動できる。
範囲の主力スキル。基本的に範囲は最初に土遁を置くが、完走出来ない際は火遁を撃とう。幻影野槌対応技。

劫火滅却の術

活殺自在を使用した状態で火遁の術を発動すると強化される。忍者が持つ範囲最強スキル。威力600かつ複数体巻き込んだときの威力減衰が無いのでゴリっと減る。幻影野槌対応技。

雷遁の術

最もよく使う単体用高威力技。印を二つ結びかつ地の印を最後に結ぶ。
基本的にはバースト中に撃つ。一応離れた際の遠隔スキルとしても使用可能。雷遁後月影雷獣実行可が付与されどちらかを使用可能になる。しかし月影雷獣はWSの近接攻撃を使用するとバフが消えるので雷遁後は忍術を使うか月影雷獣を即座に使用するしかない
残影鎌鼬みたいにバフが残って離れたときでも月影雷獣爪ですぐ戻れるみたいなのを想像していたら違うのが来た

氷遁の術

印を二つ結びかつ人の印を最後に結ぶ。
使わない。威力も低いしバインドは使わないしで本当に使わない。

氷晶乱流の術

活殺自在を使用した状態で氷遁の術を発動すると強化される。単体最強技。特殊効果は特になくただ純粋に威力が高い技。必ずだまし討ちやぶんどるに合わせて撃つ。

風遁の術

印を三つ結びかつ天の印を最後に結ぶ。
戦闘開始前に発動しずっと戦闘中維持する最重要監視項目。風遁延長技は風遁の術(+60s),強甲破点突(+30s),風来刃(+60s),残影鎌鼬(+10s),八卦無刃殺(+10s)の5種類。基本的には強甲破点突で更新する風来刃は正確には延長技ではなく風遁付与技なので印を結ばなくてもいきなり風遁を付与できるが基本は緊急用や履行明け用
忍者の装備は基本的にSSに一切振らないので風遁の効果でGCDは2.12となる。

土遁の術/幻影野槌

印を三つ結びかつ地の印を最後に結ぶ。
範囲用の設置型Dotスキル。威力は完走した際80×6=480となる。同じ範囲忍術の火遁の術の威力が350で土遁は15秒経ったらようやく火遁の威力を上回るので15秒以下で戦闘が終わりそうなら使用すべきではない。
土遁の術設置中八卦無刃殺,火遁の術,劫火滅却の術,残影鎌鼬を使用すると自動的に土遁から幻影野槌が発生し追加ダメージが期待できる。

水遁の術

印を三つ結びかつ人の印を最後に結ぶ。
だまし討ちの前準備。バフが20秒維持されるのでだまし討ちを撃つ直前に使うのではなく、かなり前の段階で事前に使用しておく。だまし討ちのリキャストが約15秒前になったら撃つと丁度いい。忍者以外のジョブも忍者のバフ欄に水遁と活殺自在のアイコンがあったらだまし討ちが来る合図だと思って良い。

忍術早見表

活殺使用時
or or
or
or
or
or
or
or

忍気

主にWSを使用した際に増えるゲージ。

上記の六道輪廻,口寄せの術・大蝦蟇,分身の術で忍気を消費する。主に六道輪廻でゲージを消費。敵が2体以上巻き込めるなら大蝦蟇に切り替える。分身の術はリキャストをしっかり確認し、六道輪廻で間違えてゲージを使わないよう気を付けよう

・双刃旋,風断ち,血花五月雨,八卦無刃殺,月影雷獣,投刃,分身の術の効果中WSを使用した際に忍気は5増加。
・残影鎌鼬で忍気は10増加。
・旋風刃,強甲破点突で忍気は15増加。
・ぶんどるで忍気は40増加。
・命水で忍気は50増加。
普通に3段コンボするだけで忍気は25増加する。最終段でいきなり忍気が15も貯まるので溢れないよう注意。またぶんどるを使用する際も一気に40増加するので事前にゲージを放出しておこう。

天地人

効果中は素早く忍術を繰り出すことができ、3連続まで忍術を発動できる。1番目から3番目まで押した印によってでる忍術が違う。ややこしいので結果だけ伝えると
単体相手には,複数体相手にはの順に印を結べばいい
単体は,複数体はの順に術が発動する。
天地人の効果中に移動したら効果が切れてしまうので絶対に動かないように。もし敵によって動かされるならスキルの使用順を変えよう。

分身の術

忍気を50消費して90秒毎に使えるアビリティ。こいつだけ90秒周期なので忘れないように。
分身のスタックが切れても残影鎌鼬の効果は切れないので残影鎌鼬だけは時間が45秒もあるのでだまし中に撃てるように即撃ちはしないで取っておこう。もちろん場合によっては遠隔スキルとして使っても良し。
分身による攻撃はどの技でも固定威力なので風遁が切れそうなのに旋風刃をしなければ威力損失になるなんてことは無い。忍気もどの技でも忍気+5なので気にしなくていい。

スキル回し

別記事で解説。

スキル解説

その他触れていないスキルをザックリ解説。

残影

自衛用スキル。しかしメレーでHPも多めなのであまり使用機会はない。

かくれる

戦闘前に風遁使用後かくれるを使用することで忍術のリキャストを戻すことが出来るので>>かくれる解除と開幕前に必ず行う事。また土遁を開幕前に置けなくなった。

縮地

最も万能な移動スキル。基本的にマクロを組んで運用する。下記のマクロでターゲットした人や物に移動できる。消えて移動しているように見えるが判定はしっかり残っているのでダメージ床を無視して移動したりは出来ないので注意。火遁と雷遁を使用した際リキャストが戻ってくるという謎効果もある。

/micon 縮地
/merror off
/ac 縮地 <t>
/ac 縮地

夢幻三段

威力150×3=450の攻撃アビリティ。だまし中に使う。3回分クリDH判定が出る。反射などもきっちり3回分受けるので注意。場合によっては反射で即死する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました