更新履歴 2022/06/16 AAの処理順やタンクの立ち位置追記 2022/06/18 エクサフレア練習サイトを掲載 2022/06/19 AA時のタンクの立ち位置変更、ギガフレアの処理法変更 2022/07/12 エクサ,アクモーン,ギガフレアの動画追加 2022/07/14 時間切れ見れたので動画追加 2022/07/17 クリアできたので動画追加
予習&復習用。
うちの固定のやり方なので注意。
不特定多数への解説という目的ではなく自分用メモという感じなので悪しからず。
目次
動画
タイムライン
00:10 騎竜剣エクサフレア
00:19 AA
00:24 AA
00:31 騎竜剣アク・モーン
00:43 AA
00:48 AA
00:58 騎竜剣ギガフレア①
01:02 騎竜剣ギガフレア②
01:06 騎竜剣ギガフレア③
01:16 AA
01:21 AA
01:30 騎竜剣エクサフレア
01:39 AA
01:44 AA
01:51 騎竜剣アク・モーン
02:03 AA
02:08 AA
02:18 騎竜剣ギガフレア①
02:22 騎竜剣ギガフレア②
02:26 騎竜剣ギガフレア③
02:36 AA
02:41 AA
02:49 騎竜剣エクサフレア
02:58 AA
03:03 AA
03:10 騎竜剣アク・モーン
03:24 AA
03:29 AA
03:41 騎竜剣モーンアファー
各ギミック解説
苦悶の咆哮,衝撃波,アルティメットエンド・オルタナ
苦悶の咆哮、衝撃波はDotダメージも入るので注意。アルティメットエンドは秘策鼓舞展開+軽減40%程で余裕を持って超えれる。
チャリオットorダイナモ
エクサフレア、アクモーン、ギガフレア全ての攻撃で同時にチャリオットかダイナモが来る。
トールダンの持っている剣が赤かったらボスのサークルと同じ範囲のチャリオット。
トールダンの持っている剣が青かったらボスのサークル内が安置になるダイナモ。
騎竜剣エクサフレア
実は見掛け倒しなエクサフレア。発生前にタンクはトールダンの向きを真北or真南にしておく。するとトールダンの右前、左前、真後ろに3方向エクサフレアの予兆が出現する。トールダンの向きを調整しておくと真後ろのエクサフレアの着弾後の中央がどの配置でも安置となりその後ひし形タイルの先っちょまで後退すれば全てのパターンのエクサフレアを脳死で避けることが出来る。
タイルの所定の位置まで後退した際近接スキルが届かない距離になるがDPSチェックはかなり緩いので粘る必要はなし。
チャリオットorダイナモはエクサフレア一発目と同時に来るのでボスサークル外or内から背面エクサフレアの中央へ駆け込む。
いつものエクサフレア練習サイト。ここでイメトレを重ねよう。
https://caffinate.itch.io/exaflares
AA(トリニティ)
ヘイト1位にAA+闇属性低下デバフ、ヘイト2位にAA+光属性低下デバフ、最も距離が近いプレイヤーにAA+闇,光属性低下デバフを2回行ってくる。タンクはAAを2回ずつ受けたら、つまりギミック毎にスイッチをする必要があり、最も近いプレイヤーへのAAはタンク以外が交代して受ける。順番は何でも良い。順番で決めるよりエクサフレアの後は○○と××、アクモーンの後は□□と△△とギミックの後で決めたほうが分かりやすいかも?
今の所弊固定ではエクサ後学→白/アクモーン後モ→忍/ギガフレア後踊→赤となっている。
AAの際タンクの立ち位置は
エクサ後はMT北側ST東or西側でその他は南に立つ。
アクモーン後はMTはそのまま南側に立ちSTは避けて立つ。
ギガフレア後はMTは真北、STは東or西へ移動。他のプレイヤーは側面へ。
騎竜剣アク・モーン
ヒラの正念場。トールダンの左前、右前にひし形の玉?みたいなものが3つ回っている輪と後方に玉が2つ回っている輪があり、回っている玉の数の分だけ輪に人が入ってアクモーンを受ける想定。定石は3人の輪にDPS2H1で2人の輪にT2だが、回っている玉の数だけ必ずプレイヤーが入らなければならないわけではなくタンクの無敵などを上手く使えば1:3:4で入って処理する等変わった処理も可能。
またタンクは2人で受ける為バフが必須。アクモーンで全バフを吐く勢いじゃないと死ぬ。ちなみに輪に一人も入っていなかったらワイプ。
回数を重ねる度に攻撃回数が増加していき、5→6→7回まで増えていく。
チャリオットの場合、チャリオットを避けた後内側に入らないとヒールが漏れる場合があるので注意。
1回目アク・モーン軽減メモ>(アクモーン詠唱完了)>
2回目アク・モーン軽減メモ>(アクモーン詠唱完了)>
3回目アク・モーン軽減メモ>(アクモーン詠唱完了)>
騎竜剣ギガフレア
トールダンの左前or右前or後方のいずれかから距離減衰予兆が発生し計3発到来する。詠唱完了後予兆が発生した順に着弾していく。めっちゃ痛い。ダイナモだった場合必然と距離が近くなるので痛くなりがち。また1発目の着弾判定がかなり遅く詠唱完了後から1秒後なのでかなりギリギリでバリアを詠唱しないと1発目のギガフレアでバリアが剥がされてしまうので差し込みヒールをする際は詠唱バーのギガフレアの「ア」辺りから士気を詠唱しないとバリアが剥がれる。
弊固定ではスプリントを使用した一回の直線移動で回避する方法を用いる予定。1回目ギガフレアの際は疾風怒濤で、2回目ギガフレアは各自でスプリントを炊いて1発目ギガフレアの跡地に駆け込む。

画像の赤円がギガフレアの即死範囲。従来は1発目の対角に避難した後2発目の対角→3発目の対角へと2回移動していたがこの方法だとスプリントが必須だが直線移動一回で済む。また移動が一回で済むという事はキャスターが詠唱する余裕が生まれるという事である。
1回目ギガフレア軽減メモ>(1発目)>
>(2発目)>
>(3発目)
2回目ギガフレア軽減メモ>(1発目)>
>(2発目)>
>(3発目)
騎竜剣モーン・アファー
時間切れの絶お馴染み一人ずつ倒されていくやつ。輪に入った人が倒されていく。誰も入らない人がいるとワイプ。今回は3:3:2ずつ倒される。
どの固定も1回目はヒラ2人とタンク1人で2回目はレンジキャスとタンクで最後は近接2名が残ると思われる。最後の2名は輪に入らない方が時間が稼げる。
コメント