【遊戯王マスターデュエル】閃刀姫デッキの回し方・構築

紹介用というより自分用に近い。
遊戯王はMDから始めたガチ初心者でアニメもDMまでしか見てない浅パチャ勢なので許して。

広告

閃刀姫テーマのコンセプト

基本的に場に出すモンスターは1体のみで多彩な専用魔法カードを駆使して臨機応変に戦うテーマ。閃刀姫モンスターのカード名は全て「閃刀姫ー○○」となっており逆から読むと一騎当千になっているので場にモンスターを1体しか出さないと思われる。

閃刀姫は基本的に「最終的にソリティアを重ねて最終目的である強力なモンスターをだして終了」というデッキではなく、相手のデッキや状況に応じて使う魔法カードも場に出すモンスターも異なるかなり考えることが必要なテーマ。自分は脳死でゲームをする気はさらさらなく、考えてゲームをするのが大好きなのでMDでは閃刀姫をメインに使用している。加えて自分は遊戯王DMをリアルタイムで見ていた世代なのでどうしてもソリティアデッキは好きになれないから閃刀姫を使っているというのもある。あと可愛い。

デッキレシピ

メインデッキ
エフェクト・ヴェーラー×3
増殖するG×3
灰流うらら×3
屋敷わらし×1
D-HERO ディナイアルガイ×1
閃刀姫ーレイ×3
閃刀姫ーロゼ×1
D-HERO ダッシュガイ×1
サンダー・ボルト×2
ハーピィの羽根箒×1
死者蘇生×1
増援×1
テラ・フォーミング×1
閃刀起動ーエンゲージ×2
閃刀術式ーアフターバーナー×1
フュージョン・デステニー×1
金満で謙虚な壺×1
閃刀空域ーエリアゼロ×1
閃刀機関ーマルチロール×2
墓穴の指名者×2
閃刀機ーホーネットビット×1
閃刀機ーウィドウアンカー×3

閃刀機ーイーグルブースター×1
閃刀機ーシャークキャノン×1
禁じられた一滴×2

EXデッキ
D-HERO デストロイフェニックスガイ×1
閃刀姫ーカガリ×1
閃刀姫ーシズク×3
閃刀姫ーハヤテ×2
閃刀姫ーカイナ×1
捕食植物 ヴェルテ・アナコンダ×1
閃刀姫ージーク×2

暗影の闇霊使いダルク×1
トロイメア・ユニコーン×1
神聖魔皇后セレーネ×1
アクセスコード・トーカー×1

初動札パターンリスト

閃刀姫ーレイ×1
閃刀姫ーロゼ×1
増援×1
閃刀起動ーエンゲージ×1
フュージョン・デステニー×1
閃刀機ーホーネットビット×1
テラ・フォーミングor閃刀空域ーエリアゼロ+閃刀機関ーマルチロール

デッキレシピのコンセプト

記事書いてるの6/4なのですがまずどのデッキでもデスフェニだらけなのでデスフェニに対抗するカードを多めに入れてます。デスフェニに対抗するためにデスフェニを入れるのはもちろんのことデスフェニの蘇生を妨害する為の屋敷わらしと墓穴の指名者とシャークキャノンです。

閃刀姫カード解説

1枚一枚解説していくので長くなります。

モンスターカード

閃刀姫ーレイ

闇属性/レベル4
ATK1500 DEF1500
戦士族/効果
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードをリリースして発動できる。EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の「閃刀姫」リンクモンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。

閃刀姫の要。基本的にレイを墓地に居る状態を維持する。レイが居ればカガリシズクハヤテカイナの4種リンクモンスターに着替えることができる。

①の効果は除去回避に使うのが主でマルチロールのコストやエリアゼロのコストにする際にチェーンを組むと閃刀姫リンクモンスターを展開しながらマルチロールやエリアゼロの効果も使用できる。バトルフェイズ中にも使用可能であり、まずレイで殴って1500ダメージの後に更にもう1500ダメージで計3000ダメージを出すことも可能。打点の低い閃刀姫ではかなり大事な動き。

②の効果のおかげで閃刀姫は戦線維持能力がかなり高い。閃刀姫リンクモンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合というかなり範囲が広い効果なので大抵発動する。懐獣のリリース等では発動しない。

②の効果で相手ターン中にレイが特殊召喚され更に敵の追撃を食らう際に①の効果を発動させカイナを特殊召喚し攻撃を中断させることができる。また攻撃が来なければシズクを特殊召喚し閃刀魔法カードをもう1枚サーチすることも可能。なので半端に殴ってこられたら逆にアドバンテージになる。

この通り攻撃にも防御にも使えるかなり柔軟に動ける1枚だが逆に墓穴の指名者等でレイを止められると一気にきつくなる。

閃刀姫ーロゼ

光属性/レベル4
ATK1500 DEF1500
【戦士族/効果】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドに「閃刀姫ーロゼ」以外の「閃刀姫」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、EXモンスターゾーンの相手モンスターが、戦闘で破壊された場合、または自分のカードの効果でフィールドから離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、ターン終了時までその効果を無効にできる。

一応初動にはなるがあまり嬉しくはない。

ロゼはどちらかと言うと攻撃寄りの性能で①で他の閃刀姫モンスターと一緒に出てきて打点UPを狙ったり、②のEXゾーンの相手モンスターをどかした際に相手モンスターを1体効果無効にして出てくる。なので攻勢に転じた際に一緒に出てくる感じ。

②の効果は相手のデッキ依存の効果なので相手によっては全く使う機会が無いこともよくあるが、これのおかげで勝てたこともあるので大事。

ちなみにもし初動でロゼが出てきたらレイが手札になくかなり苦しいということでもあるので注意。

EXモンスターカード

閃刀姫ーカガリ

炎属性/リンク1/マーカー左上
ATK1500
【機械族/リンク/効果】
炎属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カガリ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

①:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「閃刀」魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
②:このカードの攻撃力は自分の墓地の魔法カードの数×100アップする。

閃刀姫EXモンスター唯一の制限カード。実際準制限でも強すぎるかもしれない。

①の効果で主にエンゲージを回収する役割。エンゲージ以外ではアフターバーナーを回収しがちな気がする。ただ魔法カードを回収するだけでなく、シズクのサーチ範囲を拡げる側面も担う。また墓地の魔法カードの数を調整することも可能。
エンゲージを使用してすぐにカガリで回収してもいいのだが、カガリは1枚しか入らない上再利用するにも死者蘇生など手段が限られる為、カガリを召喚するのはよく考えてからの方が良い。

②は正直おまけだが①の効果で攻撃力を調整し、同士討ちさせて、レイを蘇生→レイで殴る→レイの効果で特殊召喚→閃刀姫リンクでまた殴るという事もできるので一応頭の片隅に置いておくといいかも(できるとは言ってない)

こっちじゃない方のイラスト使わせてください。そっちでカットイン演出作りなおしてください。

閃刀姫ーシズク

水属性/リンク1/マーカー右上
ATK1500
【機械族/リンク/効果】
水属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-シズク」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、自分の墓地の魔法カードの数×100ダウンする。
②:このカードを特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから、同名カードが自分の墓地に存在しない「閃刀」魔法カード1枚を手札に加える。

エンドフェイズに大体いるやつ。閃刀姫のエンジンで一番大事なカードかもしれない。

①は長期戦になればなるほど効果的で地味に効いてくる場面もあったりなかったり。相手モンスター全体に効果があるのも強い。

②が本体で自分の墓地に存在しない「閃刀」魔法カードをサーチする効果。なのでマルチロールやカガリの効果でサーチ範囲を拡げると汎用性が更に上がる。このサーチ効果で何をサーチするかは状況による。もちろんエンゲージをサーチするのが強力だが、除去手段が欲しい時はアフターバーナーだし、打点UPをしたいならホーネットビットだし相手の墓地からチューナーを奪いたい時はシャークキャノンをサーチする。なので臨機応変に動こう。
もちろん手札に加えるなので閃刀魔法が使用できるのは次の自分のターン。

また②の効果でウィドウアンカーをサーチした場合は右下にある手札誘発AUTOボタンをONにすればエンドフェイズ中にウィドウアンカーを使用しマルチロールで回収することが可能。そうすることで妨害札を1つ増やして相手ターンを迎えることが出来る。

必要札:マルチロール1枚+シズク1体
①マルチロールを発動し、シズクを出した状態かつ閃刀魔法を1枚も使って無い状態で右下の手札誘発をONにしてエンドフェイズへ移行
②シズクの効果でウィドウアンカーをサーチする
③ウィドウアンカーをシズクに使用する
④マルチロールの効果が発動するのでウィドウアンカーを回収
⑤妨害1構えて相手ターンを迎える(ウィドウアンカーの効果はエンドフェイズ時までなので相手ターンになった時点で効果は終わっている)

この方法は自分のターン中に閃刀魔法を1枚も使わないor最後の最後にマルチロールを発動してる状態じゃないとできないコンボ
閃刀魔法を使用した状態でエンドフェイズを迎えると効果の処理がマルチロール→シズクのサーチという順になってしまうので不可能。なんで?この仕様修正してほしいですね。

ちなみに閃刀姫デッキを組む際SRで一番必要数が多いシズクを生成してパックを出すと効率がいい。

閃刀姫ーハヤテ

風属性/リンク1/マーカー左下
ATK1500
【機械族/リンク/効果】
風属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-ハヤテ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

①:このカードは直接攻撃できる。
②:このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。デッキから「閃刀」カード1枚を墓地へ送る。

シンプルな効果だが普通に強い。

①でダイレクトアタック。攻撃力1500のダイレクトアタックは普通に強い。基本的にこれで相手をアクセスラインまで削る。

②で閃刀カードを墓地へ送る。閃刀魔法ではなく閃刀カードなのでレイやロゼ等を落とすことも可能。他にもエンゲージを落としてカガリで回収したり、エリアゼロを落として墓地の魔法数を増やすといった使い方をする。

閃刀姫ーカイナ

地属性/リンク1/マーカー右下
ATK1500
【機械族/リンク/効果】
地属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カイナ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

①:このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは相手ターン終了時まで攻撃できない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が「閃刀」魔法カードの効果を発動する度に、自分は100LP回復する。

防御用カード。どの構成でも1枚は入る。

①の効果で相手モンスター1体の攻撃を相手ターン終了時まで封じる効果。主にレイが殴られる直前にカイナを特殊召喚し攻撃を止めさせるといった使い方。ちなみに相手ターン終了時なので自分のターンに使っても相手ターン終了時まで効果は生きている。

②は正直おまけ。忘れていい。

閃刀姫ージーク

闇属性/リンク2/マーカー前・後
ATK1500
【機械族/リンク/効果】
「閃刀姫」モンスターを含むモンスター2体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できず、自分は「閃刀姫-ジーク」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

①:このカードがリンク召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを次の相手エンドフェイズまで除外する。
②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。このカードの攻撃力は1000アップする。さらに、対象のカードは墓地へ送られる。

唯一のリンク2。かなり大事な1枚。閃刀姫は単騎で戦うのを想定されているテーマなので複数体モンスターが並んだ時はジークの素材にしてモンスターゾーンを空けるのが主な使い方。

①は一時的に除外する効果で、もちろん相手モンスターを除外するのにも使えるが自分のモンスターを一時的に退避させる使い方もアリ。ジーク自身を退避させ壊獣のリリースに使われるのを防いだり、閃刀魔法を使用するために一時的に避けてもらったりという事もできる。

②も要らなくなったor邪魔なカードを墓地へ送り打点UPにつなげることが出来る。速攻魔法や罠カードを対象にしてチェーンを組んで発動すれば効果を発動しつつ墓地肥やしができるし後半になって引いてしまった金満を伏せてこの効果で攻撃力を上げたりエリアゼロを墓地へ送ってレイを特殊召喚したりなどコストにするカードを選べば中々有用な効果。

閃刀魔法カード

閃刀魔法カードは共通効果がある。
①自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
②自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、追加効果が発生する。

②の効果は効果適応時の墓地の魔法カード数を参照する。なのでサイクロン等でチェーンを組んで魔法カードの数を水増しして追加効果を発動させることが出来る。ジャミングなんかは特に狙いやすい。

②が無いカードもあるがこの2つはほぼ共通ルール。閃刀姫リンクを出してメインモンスターゾーンを空けて相手ターンへ移行するのが基本。

ひとまず採用しているやつだけ解説。

閃刀起動ーエンゲージ

通常魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。デッキから「閃刀起動-エンゲージ」以外の「閃刀」カード1枚を手札に加える。その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、自分はデッキから1枚ドローできる。

準制限カード。閃刀姫デッキのエンジン。強欲な壺より強い

デッキから同名カード以外の閃刀カードをサーチし、追加効果で更に1枚ドローという爆アドカード。大体シズクでこれをサーチする。
ただし使いどころも大事であり、序盤からバカスカ使っていたら1試合が長くなりがちな閃刀姫で後半リソース不足になるのでここぞという時に使う。初動札でもあるのだが正直初動札としてはあまり使いたくない。他の初動札があるならそちらで展開してエンゲージは墓地に魔法が貯まるまで温存しておきたい。

閃刀術式ーアフターバーナー

通常魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

スタンダードな除去カード。閃刀姫は攻撃力が1500以上になりにくいので主にこのカードで相手モンスターを破壊する。

モンスターの破壊は対象を取るが追加効果の魔法・罠破壊は対象を取らないので発動すら許さず破壊できる。モンスターの破壊は「フィールドの表側表示モンスター」なので自分のモンスターを破壊して相手の魔法・罠を破壊することも可能。

閃刀空域ーエリアゼロ

フィールド魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚めくる。その中から「閃刀」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードはデッキに戻す。「閃刀」カードがめくられた場合、さらに対象のカードを墓地へ送る。
②:このカードが効果でフィールドゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「閃刀姫」モンスター1体を特殊召喚する。

唯一のフィールド魔法。初動以外ではあまり使わないのでハヤテの効果でよく墓地へ送られる。

①の効果を出すときは正直苦し紛れ。初動が無くこいつがあるときに3枚めくって当たりを頑張って引く。閃刀ガチャなんて言われてる。レイの効果とチェーン出来ればカードの損失無く閃刀ガチャが可能。

②の効果を使う方が高頻度。マルチロールのコストとして墓地へ送り、自分の魔法カードの妨害を無効にした上でレイをデッキから特殊召喚出来る。エリアゼロとマルチロールが揃ってる際の2枚初動ムーブ。また閃刀姫をよくわかってない人が「フィールド魔法だから壊さなきゃ」と勘違いしているのかよく破壊されるがむしろこちらとしては破壊してくれた方が好都合。

閃刀機関ーマルチロール

永続魔法
①:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。このターン、自分の魔法カードの発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。さらに、対象のカードは墓地へ送られる。
②:自分・相手のエンドフェイズに発動できる。このターン、このカードが表側表示で存在する間に自分が発動した「閃刀」魔法カードの数まで自分の墓地の「閃刀」魔法カードを選び、自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。この効果でセットしたカードはフィールドから離れた場合に除外される。

閃刀姫の要。何個目の要だよ。昔は制限カードだった歴史がある。

①は自分のターン魔法カードの発動を阻害されなくなる。チェーンが組まれなくなるので安全性がかなり増す。コストに使うカードは主にエリアゼロや不要な魔法カード、速攻魔法や罠カード。

②が主に使う効果で墓地から閃刀魔法カードが戻ってくる。これもエンゲージやウィドウアンカー辺りを主にサルベージするがこれも状況によるとしか言いようがない。アフターバーナーなんかも基本1枚しか入ってないのでサルベージしがち。しかしサルベージ後使用したら除外される点は注意

閃刀機ーホーネットビット

速攻魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。このトークンはリリースできない。自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのトークンの攻撃力・守備力は1500になる。

初動札にもなればフィニッシュ時の打点UPにもなる便利カード。制限カードなのは出張性能が高すぎる為。

初動札にはなるがレイが墓地に居ない状態になるので苦肉の策。まあハヤテでレイを落とせばいいんだけど。他にはアクセス単騎では足りない打点をホーネットビットから閃刀リンクを召喚すれば5300+1500=6800になるので攻撃力が低い点を補うことが出来る。あとホーネットビット→カガリ→ホーネットビットで召喚権を使わず2体モンスターを揃えることができ、リンク2等に繋げる動き
追加効果の攻守1500は使い道はありません。

閃刀機ーウィドウアンカー

速攻魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る事ができる。

閃刀姫デッキの主な妨害札。準制限カード。

まずは対象のモンスター効果を無効化する効果。ヴェーラーと同様の効果だが、追加効果のコントロール奪取がとても強い。コントロール奪取した際も効果無効はそのままなので注意。使い道は様々で相手ターン中にキーモンスターの効果を止めたりコントロール奪取して展開を止めたり自分ターン中にコントロール奪取して打点UPを試みたり破壊耐性を持っているモンスターを奪取してリンクの素材などにして処理するなど強いことが出来る。弱点は対象を取る点と通常モンスターには使用できない点。

閃刀機ーシャークキャノン

速攻魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、除外せずにそのモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できない。

環境によって入ったり枚数がよく変わる。今は対デスフェニ用で多め。

①は普通の除外効果。エルドリッチやデスフェニに刺さる。性能としては墓穴の指名者の方が上手だがこちらはサーチできるのが強み。なのでピン差しでも機能する。

②は自分フィールドに特殊召喚する死者蘇生みたいな効果。攻撃は出来ないが効果は使える。自分はハリファイバー展開をする際に相手のチューナーを拝借したりする。他にも普通にリンク2への素材にしたりマルチロールのコストにするなど様々な使い道がある。特殊召喚した後は相手の墓地に戻るので除外が目的なら②の効果は使わないで普通に除外で止めるべき

閃刀機ーイーグルブースター

速攻魔法
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、その表側表示モンスターは自身以外のカードの効果を受けない。 自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、 さらにこのターン、そのモンスターは戦闘では破壊されない。

耐性を付与するカード。魔法カードが3枚以上ある場合は戦闘破壊耐性も付与される。
主な使用法は自分のモンスターに効果耐性を付与し、除去を逃れるといった使い方。
特筆すべき点は対象が閃刀姫モンスターに限定されていない為他のモンスターにも耐性付与が可能。
なので効果・戦闘破壊耐性を持ったアクセスコード・トーカーを作ることも可能。

閃刀姫以外のカード解説

採用理由だったりを軽く解説。

エフェクト・ヴェーラー

光属性/レベル1
ATK0 DEF0
【魔法使い族/チューナー/効果】
①:相手メインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

いつもの手札誘発その1。

①で効果モンスターを無効にできる。閃刀姫デッキにおいてはハリファイバーへ繋げる際へのチューナーの役割とセレーネの召喚条件である魔法使い族を満たすという様々な役割があるカード。しかし効果無効の役割はウィドウアンカー等で代用できるので3積みする理由は薄いかなと思ったので2枚採用。

増殖するG

地属性/レベル2
ATK500 DEF200
【昆虫族/効果】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。

いつもの手札誘発その2。

正直説明することなし。逆にGを使われた際はすぐシズクへ繋げてドローを1枚に抑えるなど工夫しよう。

灰流うらら

炎属性/レベル3
ATK0 DEF1800
【アンデット族/チューナー/効果】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果

いつもの手札誘発その3。

手札誘発以外にもチューナーなのでハリファイバーに繋げる時に使うことも。

屋敷わらし

地属性/レベル3
ATK0 DEF1800
【アンデット族/チューナー/効果】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果

いつもの手札誘発その4。

デスフェニ対策で多めに入れてます。デスフェニ関係無くても閃刀姫デッキは墓地効果に対してあまり取れる手段が無いので普通にアリかも?

デスフェニ出張セット

いつもの。デスフェニを閃刀姫デッキに採用する理由はいくつかあり
①初動札不足の改善
②誘発や墓穴の指名者のヘイト先の分散
③除去手段の増加

辺りが挙げられるかと。①は単純にフュージョン・デステニーのおかげで初動札が増え、②も閃刀姫としてはシズクのサーチやエンゲージ、レイの効果等の方が本命なのでデスフェニに墓穴の指名者を使ってくれることでレイの蘇生効果に墓穴の指名者を使われる可能性が減るので安定性が上がる。③は閃刀姫は主にウィドウアンカーでの効果無効やコントロール奪取で敵と渡り合っていくので対象を取らない破壊が増えるのは普通に嬉しい。またデスフェニは能動的に墓地に行ってくれてメインモンスターゾーンを空けてくれるのでそこまで相性が悪いわけではない。
なのでデスフェニはあくまでおまけなのでデスフェニに墓穴の指名者などが使われて帰ってこなくなっても気にしないで行こう。

サンダー・ボルト

通常魔法
①:相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

汎用魔法。正直要らないかもしれないが除去手段が少ない閃刀姫では対象を取らない全体破壊は魅力的でつい入れてしまう。

ハーピィの羽根箒

通常魔法
①:相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。

サンダー・ボルトと同様の理由で採用。あるとやはり頼りになる。個人的にだいぶ助けられたカードなのでサンダー・ボルトよりは抜くことは無いと思われる。

増援

通常魔法
①:デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。

レイ引換券。初動札になりつつ墓地の魔法カード数も増やせる優秀なカード。正直レイ素引きより嬉しい。

テラ・フォーミング

通常魔法
①:デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。

エリアゼロをサーチする為に。エリアゼロを2枚入れるより墓地の魔法カード数が肥えるのでこちらを採用。仮に初動でテラフォとエリアゼロを同時に引いてたとしてもエリアゼロのコストだったりジークの攻撃力UPに使ったりすれば無駄がない。

金満で謙虚な壺

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
①:自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

自分が基本的にクズ運なので強貪は入れられないです。壺入れたいけど強貪は嫌だなぁという人にはこれですね。また金満は除外するカードを指定できるのでカガリが意図せず除外されるとかは無いので大丈夫。

墓穴の指名者

速攻魔法
①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

元々は1枚採用だったけどデスフェニが来たので2枚にしました。まあうららやGに撃つことの方が多いけど。効果が次のターン終了時なのでもし相手ターン中にうららに使用したら次の自分のターン中までうららは使えないということ。

禁じられた一滴

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

単純な妨害札としての採用だが、閃刀姫においては墓地の魔法肥やし能力が高いのでより効果的なカード。相手モンスター1体の効果を無効化するだけでも魔法カードをコストに発動すれば一気に2枚墓地に魔法カードを送ることが出来る。不要になったエリアゼロを送りつつエリアゼロの効果でレイを特殊召喚に繋げるのも良い。

暗影の闇霊使いダルク

闇属性/リンク2/マーカー左下右下
ATK1850
【魔法使い族/リンク/効果】
闇属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体を手札に加える。

大体どのデッキにも入るリンク2霊使い。
相手の墓地の闇属性モンスターをダルクのリンク先に特殊召喚する。遊戯王のモンスターは大抵闇属性なので相手墓地に闇属性モンスターがいないという場面があまりないのでかなり有用なカード。
ここからリンク3以上へ繋げたり相手のモンスターを奪って展開を妨害したりと様々な使い方が出来る。
とりあえずダルクを入れとけば大体何とかなる。自分の使うデッキの属性に合わせて使うカードを変える。光属性メインならライナで、うららと増Gはほぼすべてのデッキに入っているので火属性のヒータと地属性のアウスも活躍する機会がある。

トロイメア・ユニコーン

闇属性/リンク3/マーカー左右下
ATK2200
【悪魔族/リンク/効果】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
②:自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、フィールドに相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。

汎用リンクモンスターの1体。破壊耐性を持つモンスターをバウンスで戻す役割。セレーネで特殊召喚しなくてもアクセスまで繋がる場合はこちら経由の方がいいかもしれない。

セレーネアクセス

アクセスまで繋げるいつものコンボ。ファンデッキ等でも多用するカード達なので無課金勢でも真っ先に生成すべきカード達。
セレーネは魔法使い族モンスターが必要な点は注意。

コメント

タイトルとURLをコピーしました