更新履歴 2022/05/25 風槍の動画を掲載 2022/05/27 風槍の動画を更新 2022/06/03 超えたので動画掲載&色々加筆修正 2022/06/09 死刻のやり方が少し変わったので加筆修正
復習&予習用。
うちの固定のやり方なので注意。
不特定多数への解説という目的ではなく自分用メモという感じなので悪しからず。
動画
タイムライン
00:04 聖徒化
00:10 竜の目
00:29 至天の陣:風槍
00:41 ツイスターダイブ
00:47 レベレーション・アスカロンメルシー
00:51 アルターフレア/ヘヴンリキッド
00:54 エンプティディメンション
01:01 エンシェントクエイガ
01:12 ヘヴンリーヒール
01:16 アスカロンマイト×3
01:29 至天の陣:死刻
01:44 ヘヴィインパクト
01:46 スピア・オブ・ハルオーネ/百雷/ツイスターダイブ/カータライズ/サルベーションウィング
02:00 竜の邪眼/フェイスタンムーブ
02:02 ヘヴンフレイム
02:04 ホーリーメテオ
00:00 エンシェントクエイガ
00:10 ヘヴンリーヒール
00:14 アスカロンマイト×3
各ギミック解説
至天の陣:風槍
絶バハで来たギミックがいっぱい来る。ややこしいので順序立てて説明する。
①ランダムで2名に外周の騎士から線が付くのでX字に交差させて捨てる。
②ランダムで一人に青玉が付与されるので竜(ヴェズルフェルニル)を12時として10時あたりへ捨てる。
③上記の3人以外の5人は2~5時辺りの安置へ行き重ならないよう散会。
④ツイスターダイブの詠唱が完了と同時に全員の足元にツイスターが発生するのでツイスターを回避。
⑤ツイスター詠唱完了と同時くらいにランダム2名にサンダーウィングが付与。
⑥全員を対象にアスカロンメルシーが飛んでくるので被らないよう散会。
⑦カータライズ誘導の緑玉マーカーがランダム1名に付与されるのでシャリベルの外周へ移動。
⑧線,青玉,緑玉が付かなかった4名の内非サンダーの1名にヘヴンリキッドが、線、青玉、緑玉が付いた4名の内非サンダーの1名にアルターフレアが付与。
⑨グリノーからダイナモが発生するので全員安置に入り込みつつサンダーウィング×2を当てないよう散会し回避。
以上です。盛り沢山ですね。
最初の線伸ばしは石畳の線と被せる、つまり騎士と対角線で結ばれる関係性になればおkです。

無職のツイスター捨ては2~5時と表記しているがぶっちゃけ場所が被らなければ雰囲気でいい。弊固定では一応12時側から順にTHDPSに散会すると優先度を決めたが正直機能しておらずノリで散会している。広く散開しすぎると線の直線攻撃に引っかかったりするので非推奨。散会するのはツイスター後のメルシー散会の時なのでそこをしっかり理解していれば大丈夫。
ちなみにサンダーウィングは青玉or線対象だったら免除されるとかそういうのは無く全員から完全ランダムです。ダイナモ内へ駆け込む前にどちらに行くかコールしたほうが事故は少ないです。
ツイスターは絶バハとはかなり判定タイミングが変わっており、絶バハは詠唱完了前には設置判定が出てるような感覚だったが今回は詠唱完了後一拍置いてから判定が出てるイメージでありかなり遅いのでちょびっと動いただけではツイスターを踏んでしまうのでかなり大きく移動することを推奨。
もしくはツイスターの詠唱を見るのではなく線の突進を見てから動いた方が丁度いい。
リキッドとアルターフレアは正直頑張ってとしか言いようがない。どこからスタートかも誰に付くのかもわからないので。アルターフレアに関しては捨てるのに少し余裕があり、シャリベルの詠唱が完了して初めて1個目のアルターフレアから順次爆発する仕組みなのですぐ爆発するわけじゃない。なので1個目と2個目のアルターフレアを全く同じ場所に捨ててから移動することが可能。まあ予兆も無くいきなりアルターフレアが飛んできて動くのが遅れて自然とそうなりがちだったりするけど。
リキッドは慣れろ。もしくは絶バハでレンジやってた人にコツを聞こう。
※最近見ないギミック名なので知らない人もいると思うので解説
・サンダーウィング…デバフ対象者から円範囲が発生するギミック。デバフ対象者にダメージは無い。テロの為だけに生み出された。所謂サンダーテロ。
・ツイスター…詠唱完了時にプレイヤーの立っていた位置へごく小さな円範囲を設置し、円範囲上で立っていると上空へ打ち上げられ死ぬ。対策は詠唱完了直前~詠唱完了まで動き続けてツイスターを踏まないようにする。しばらくツイスターは残るので避けても再度ツイスターの上を通ると死ぬので行動範囲が狭まる。判定は見た目通りなのでツイスターとツイスターの間を通ることも可能ではある。
・リキッド…1名に対して円範囲を連続して飛ばす攻撃。絶バハの時はツインタニアから25m以内にいる一番遠いプレイヤーに確定で飛んできた。なので絶バハクリア者のレンジの人は処理が上手。
エンシェントクエイガ
トールダンフェーズと同じ。全体。
ヘヴンリーヒール+アスカロンマイト
トールダンフェーズと同じ。
至天の陣:死刻
絶竜詩戦争で最も難しいといわれているギミック。弊固定ではこまぞう式+妖精視線安置誘導を行っているので正直ほぼ脳死。最初のゲリックの位置とプレステ散会しか見ていないです。プレステ散会もなるべく考えることを少なくするよう工夫してます。文章だけだとわかりにくいので動画参照を推奨。
①外周に竜が3匹と騎士が1人出現し、黒い竜のダークスケイルの目の前に騎士ゲリックが出現する。
ダークスケイルを12時としてゼフィランが2時、ヴェズルフェルニルが4時、ヴィゾーヴニルが9時方向に出現する。この位置関係は崩れることは無い。この時4~2マーカーの間で4←白ガ暗モ忍踊赤学→2の順に散会し、ゲリックの位置を確認し次第ゲリックに向かって1列になるよう移動する。
②完全ランダムで4人に死の宣告が付与される。宣告がついたらまず南側へ、付いていない人も北側へ散会。死の宣告がついた4人はゲリックを12時として下側の9時から3時へ事前に優先順を決めて動く。死の宣告がついていない4人も上側の9時から3時へ散会。

③散会先で百雷を受ける。百雷を受けると同時にツイスターも発生するので動いて回避。また死の宣告がついていないプレイヤーの足元にサルベーションウィングという白い円範囲が発生しこれに触れれば死の宣告が解除される。同時にヘヴィインパクトも来ているので頑張って避ける。
④プレステ散会。マーカーが付く前に北半面で宣告持ちが1列に並び、南半面でも宣告なしが1列に並んでプレステが付くのを待つ。〇は宣告付いているかつ一番離れているペアに付き、△と□は宣告-宣告なし、×は宣告なし同士が繋がる。宣告無しの×は事前に1列に並んでいるので9時側にいる方が北へ行き、3時側に居る人は南へ行くという優先度でやっている。宣告つきはサルベーションウィングが1時,3時,9時,11時にあるので〇が3時9時、宣告付きの△が11時、□が1時に散会する(教皇庁のプレステ散会と同じ)。同時に目線が2ヶ所から飛んできているのでキャラの向きに注意。吹き飛んだあとは視線はもう無いのでどこを向いても大丈夫。
⑤プレステ終了後8個のメテオを壊す。レンジLBで3つ壊すことも可能。また早く壊しすぎるとその分トールダンが早く出現し軽減などが回らない可能性があるので注意。
様々なやり方がありますがこまぞう式が一番シンプルでやり易いと思っています。
最初は竜やら騎士やらがいっぱい出てきているがそれぞれ攻撃が終わったら帰っていくので基準となるダークスケイルとゲリックも居なくなるので基準の方向がわからなくなりがち。なので妖精に◎マーカーをつけゲリックの居た場所に設置しておくと方角を見失わずに済む。なので俺が頑張る。
また死の宣告を解除できる白円だが最初は普通の円AoEくらいの大きさなのだが吹っ飛ばされる前にめっちゃ小さい白円になるので注意。共鳴4層の聖竜の咆哮の白円と同じ大きさ。それをマーカーの真上に置くと見失ってしまうのでマーカーからちょっとズレた位置に白円を置くと良い。
死刻が難しい原因である視線だがおそらく竜の眼とトールダンの位置関係は3パターンしか存在しない。仮にトールダンが12時に居たとしたら竜の眼は5時or6時or7時にしか出現しない。要するに真反対かそこから左右どちらかに一つズレた位置関係しか存在しないので、片方の眼の位置が分かれば自ずともう片方の眼も見つけることが出来るはずである。慣れれば百雷着弾前には安置を見つけることができる。
ちなみに視線の処理だが弊固定では妖精を視線の安置へ移動させ、マクロで妖精の方を向く方法となった。この方法を用いたことで死刻の突破率がかなり上がった。
/ta <circle> /ft
このマクロを押せば妖精を勝手にタゲり、妖精の方へ向いてくれる。<circle>は使用しているアイコンに応じて変えよう。マクロの内容は◎マーカーをタゲり、フェイスターゲットするという挙動。
この方法はペットジョブが頑張って視線の安置を探し出しペットを設置できれば他の7人は吹き飛ばされる前に上記マクロを押せば視線は何も考えず突破できるので学者や召喚の人が出来るならおススメの方法。上の動画もこの方法を使っているのでよく見てみてほしい。
このあと全体とタンク強攻撃が来て時間切れ詠唱が来て終了。倒したらダメなので注意。
コメント