ややこしいジョブなので優先的に上げます。
目次
黒魔道士とは
キャスター。大魔法を長い詠唱時間をかけてドカンドカン撃ちまくる固定砲台。シナジーを一切持たないピュア職で自分の技量がモロに出る玄人向けジョブ。FF14のプロデューサーの吉田Pのメインジョブでも知られる。
FFシリーズを象徴するジョブでもあるので人気は高いがとてつもなく操作難易度が高い。大体のヒカセンに一番難しいジョブって何?って聞いたら黒魔と帰って来ると思う。なので黒魔が多少火力が出やすい調整にされても「まあ黒魔難しいし…」と許容されている。
無詠唱・高火力アビリティが増えている中黒魔道士は攻撃アビリティを一切持たず詠唱魔法でのみダメージを与えることができ、未だにキャス職で一番詠唱を行う。
あとこれは公式が悪いのだがジョブの動かし方がゲーム内だけだとサッパリわからない。至極基本的なスキル回しやメカニズムを理解するだけでも攻略記事を見ないとわからない。
黒魔道士の基本・留意点
アンブラルブリザード(UB)

氷属性魔法を撃った際に付与されるモード。通称UB。効果時間15秒(延長可)。左上のクリスタル?の数によってUB1~3までの段階がある。UB中は以下の効果が発生する。
・氷属性魔法の消費MPが0になる
・MPの自然回復速度が爆増(UB1:3200/UB2:4700/UB3:6400)
・火属性魔法の消費MP・威力が減少
要するにMP回復モード。基本的にブリザガを使ってUBへ移行する。
アンブラルハート(UH)

ブリザジャorフリーズ
を撃った際に付与される。通称UH。左下の棘?みたいなやつ。UB中に使用する。
UHの効果は後述するAF中の火属性魔法の消費MP倍増を打ち消す効果を持つ。なので最大3回まで通常のMPで火属性魔法が撃てる。
アストラルファイア(AF)

火属性魔法を撃った際に付与されるモード。通称AF。効果時間15秒(延長可)。左上のクリスタル?の数によってAF1~3までの段階がある。基本的に黒魔道士はこのモードでいる時間が大半。AF中は以下の効果が発生する。
・火属性魔法の消費MPが2倍(フレアとデスペア
は例外で消費MPはALL)
・火属性魔法のダメージが増加(AF1:1.4倍/AF2:1.6倍/AF3:1.8倍)
・MPの自然回復が無効(ルーシッドドリームも回復しない)
要するに攻撃モード。主にファイジャを撃ちまくる。
AF,UB共通項目
反対属性に移行する場合威力と消費MPが減少する。
AForUB1:威力0.9倍/消費MP50%
AForUB2:威力0.8倍/消費MP25%
AForUB3:威力0.7倍/消費MP0%/詠唱時間半減(通称半詠唱)
本来反対属性へ移行した時AForUBは解除され何もないニュートラルな状態になる。
しかしブリザガ、ファイガ
、ハイブリザラ
、ハイファイラ
は追加効果により反対属性の3段階目にシームレスに移行することが可能。なので基本的に反対属性へ移行する際はこれらの魔法を使用することになる。(反対属性へ移行することを折り返すと呼ぶ)
エノキアン/ポリグロット

エノキアンとは前述のAForUB中に自動的に付与される特性。通称エノキ。右下の扇のようなHUD。
エノキが発動中は自分の与魔法ダメージが20%UPする。強い。しかしAF及びUBは15秒しか維持できないのでもしAF、UBが消失してしまったらエノキアンも同時に消えてしまう。
また、エノキを30秒維持させることに成功するとHUD下部にある紫のクリスタルのようなものが付与される。こちらをポリグロットといい、最大2スタック貯めることが可能。
ポリグロットを使用してファウルorゼノグロシー
といった超強力な無詠唱魔法が撃てる。
パラドックスシンボル

AF3からUBへ移行した際orUB3&UHが付与された状態でAFへ移行した際にパラドックスシンボルが付与される。パラドックスシンボルが付与されている際は何時でもパラドックスを一回撃つことが出来る。パラドックスは無属性魔法。
サンダガ/サンダジャについて


今回のサンダー系魔法はDotが切れる寸前にprocサンダガで更新すればおk。
激成魔の効果が30秒、サンダガ
のDotが30秒、procサンダガ
の保持時間が40秒なのでprocサンダガで更新する際に合わせて激成魔も使って更新すれば必ずprocサンダガを保持し続けることができる。激成魔は効果時間が30秒もあるので出来るならサンダガを撃つ直前ではなくもっと前もって使用しリキャストを回しておきたい。
サンダジャは範囲スキル回しを2~3ループしている間に敵が消滅しているのでそこまで深く考えなくておk。最初にDotばら撒いて適当に激成魔使ってprocサンダジャ。そもそもDotは完走しなければ意味が無い上フレアやファウルと言った全ジョブ中最強範囲スキルで焼き殺すのでそっちの方が強い。なので頻繁に更新する意味は薄い。
まとめると
ここまでが黒魔の基本的な説明。正直よくわからんと思う。要するにどういうことかというと
UBモード(UH付与)→AFモード→UBモード(UH付与)→AFモード……とループしていく。
AFで火属性魔法を撃ちまくってMPがすっからかんになるがUBでMPを回復させてまたAFに移行し魔法をバンバン撃つというのを繰り返している。
ゼノグロシーは基本的には移動したい時に取っておき何時でも使っていい。パラドックス
はAFモードを延長する際とUB中に使用。
これらを総括して最適なスキル回しにするとこうなる。
……
前提としてこれはブリザガの前にAF3の状態でMPが0である。また上記のスキルしか使ってはいけないというわけではない。
UB中はブリザガとザジャ
とパラドックス
しか使ってはダメではなくもう1~2GCDは使ってもおk。サンダガ
やゼノグロシー
ももちろん使用しておk。
AF中のパラドックスの前後のファイジャ×3の部分は
自由枠×4>パラドックス>自由枠×4という枠にファイジャを計6つ当てはめているだけであり後一回ずつファイジャ以外のスキルを入れることが可能。
これらの前提を踏まえて一つ一つのスキルを何が起きているのか解説します。色んな効果を組み合わせて次の効果にどんどん繋がる感じは遊戯王のソリティアのようなデッキ回しに似ている。
①ブリザガでUB3を付与しMP回復開始(AF3から反対属性へ移行したのでパラドックスシンボルが付与される)
②ブリザジャでUHを付与しAF中に撃てる魔法の回数を増やし、かつパラドックスシンボルが付与される条件をクリア
③この後AFに移行するのでこのままだとパラドックスが被って威力損失になるのでパラドックスを消費。ついでにUB中の時間稼ぎをしMP回復を確実なものにする。またここのパラドックスは無詠唱なのでAoEを避けたり、激成魔
や黒魔紋
といったアビリティ達を挟み込むチャンス。
④ファイガでAF3へ移行。UB3の状態で反対属性へ移行したのでこのファイガは半詠唱となり加えてUB3かつUHを付与した状態で反対属性へ移行したのでパラドックスシンボルも付与。
⑤自由枠×4の中でファイジャを3回撃つ。このファイジャはAFの効果で消費MPが2倍なのだがUHの効果で本来は消費MPが1600の所を消費MP800に半減させている。
⑥AFの効果時間が切れそうになるのでパラドックスを撃ってAFの時間を延長。
⑦2回目の自由枠×4。こっちのファイジャはUHがもう無いのでMPの消費が1600。
⑧ファイジャを6回撃つとファイジャを撃つにはMPが足りないので最後にデスペアで〆てAFモード終了。デスペアはMPが最低800は無いと発動できない。
この後①に戻ります
※サンダガとゼノグロシー
はUB中かAF中の余っている自由枠で使用可能。
スキルの威力について
おまけ的な話。覚えなくてもおk。
ファイジャの威力は310となっており「白魔のグレアガと同威力とかざっこwwwwwww」と思うかもしれないが実威力は全然違うよってお話です。
ファイジャにはAF3の倍率の1.8倍と特性のエノキアンの効果の与ダメージ20%UP、加えてアクションダメージ・回復量アップの1.3倍が加わることになる。そうなると
310×1.8×1.2×1.3=威力870となる。つよい。ちなみにみんな威力の話をする際は全てに乗る特性の補正は除外するのでファイジャの威力は310×1.8=558と言った方が通りが良い。
この前調整でファイジャの威力が300→310に上がって大騒ぎしていたのはこの為。様々な補正がかかる技の基底値を弄ったらそりゃ大騒ぎよ。
ちなみにパラドックスは無属性魔法なのでAF3の1.8倍は乗らない。
スキル回し
別記事で上げています。よろしければどうぞ。動画もあるよ。
スキル解説
その他触れていないスキルの解説。
ブリザド/ファイア
カンストしてエキルレ以外に黒を出さないなら要らない。しかしパラドックスに変化するのでファイアだけホットバーに入れておこう。ファイアはパラドックスを覚えるまでは使うので。
トランス

基本的にはブリザガやファイガ
で反対属性へ折り返すがIDでAF中に敵を殲滅した際にUBに切り替える時や高火力を出せるスキル回しの際など結構使う場面は多い。
コラプス

ホットバーに入れるなってレベルで使わない。召喚のフィジクより使い道がない。
マバリア

実は誰よりも強いバリアを張れる。これでAoE一回は踏んでもいいよっていう吉田からの意図が読み取れるが普通にヒラに怒られるのであまり使わないようにしておこう。
マナフォント

MPを3000回復する。主な使い方はデスペアの後マナフォントでMPを3000回復しファイジャとデスペアを1回ずつ追加する。
エーテリアルステップ

詠唱ばかりの黒魔にとっての生命線。事前にマクロを組んでおくとスムーズに移動できる。
黒魔紋

中々扱いが難しいアビリティ。正直フル活用できなくてもしょうがない。腐らせるのが一番もったいないので使えるときに使おう。黒魔紋がキャラにくっついてきてくれないかな。
ラインズステップ

黒魔紋発動中にのみ使用可能なアビリティ。他人の魔紋に飛ぶことは不可。これがあるので黒魔紋を詠唱短縮だけの用途ではなく瞬時に移動できる場所を一ヶ所ブックマークするという使い方も有効。
三連魔

6連魔になった三連魔。60秒で帰ってくるので結構な頻度で帰って来るので結構気軽に使っていい。
アンブラルソウル

主にID用のエノキアンとUBを道中で維持するスキル。めっちゃ便利。
UB中にしか使えないのでAFの最中で敵が全滅した場合はトランスでUBに切り替えてアンブラルソウルを使用する。
アンプリファイア

侍の意気衝天やリーパーのソウルスライスのようなよくあるゲージ加速スキル。
シナジー合わせの2分タイマーにもなる。
コメント