初週クリアは出来ませんでしたが2週目でなんとかクリアできました。
目次
マクロ
おそらく野良で一番主流のやつ
/p ■基本散開 ■エクスプロージョン(ボス基準) /p D3 MT D4 ST MT H2 /p H1 ★ H2 H1 ★ D4 /p D1 ST D2 D1 D2 D3 /p ※塔+線の時DPS時計回り /p ■玉取りDPS脳死法 /p D2D4→H1ST D1D3→MTH2 MTH1→D2D1 STH2→D4D3 /p ------------------------------------------------------------------- /p ■ピナクス炎 前/左MTH1D1D3 後/右STH2D2D4 /p ■ピナクス毒 /p ーーーーー↑発動エリア↑ーーーーー /p MT ★ ST /p D1 D2 /p D3 H1 H2 D4 /p ※MTSTはメレーと被る場合は離れる
タイムライン
0:14 デコレーション
0:22 ブラッドレイク
0:29 エーテルクラミュス
0:37 ブラッドレイク
0:46 エンチャンテッドペロネー:ペルソナ
1:02 インヴァースクラミュス
1:11 デコレーション
1:21 エレガントイヴィセレーション
1:39 劇場創造
1:53 ピナクス
2:03 1本目の柱発動
2:06 2本目の柱発動
2:16 3本目の柱発動
2:17 シフティングストライク(N/S/E/W)
2:27 4本目の柱が発動
2:35 エレガントイヴィセレーション
2:46 ブラッドレイク
2:58 劇場創造
3:10 エンチャンテッドペロネー:リベンジ
3:18 エンチャンテッドペロネー:エレメンタル
3:26 ブラッドレイク
3:35 エンチャンテッドペロネー:エクスプロージョン
3:50 ペリアクトイ
4:02 ブラッドレイク
4:09 エンチャンテッドペロネー:ラウンド
4:19 インヴァースクラミュス
4:26 エーテルクラミュス
4:34 ブラッドレイク
4:42 エンチャンテッドペロネー:ラウンド
4:56 エンチャンテッドペロネー:ペルソナ
5:12 インヴァースクラミュス
5:21 デコレーション
5:31 エレガントイヴィセレーション
5:49 劇場創造
6:02 ピナクス
6:13 1本目の柱発動
6:16 2本目の柱発動
6:27 3本目の柱が発動
6:28 シフティングストライク(N/S/E/W)
6:37 4本目の柱が発動
6:42 デコレーション
6:51 デコレーション
6:59 デコレーション
7:09 デコレーション
各ギミック解説
デコレーション
普通の全体攻撃だが流石に4層なので痛い。要軽減。
ブラッドレイク
最初の2回のブラッドレイクはTHorDPS4名にダメージが入るが、ただダメージが入るだけではなくこの後到来する線取り・受け渡しギミックに関係してくる。ブラッドレイクを食らったプレイヤーは線取りor毒受け渡しギミックが出来なくなるという特性がある。1回目のブラッドレイクを食らった人は線取りができなくなり、2回目のブラッドレイクは毒の受け渡しが出来なくなる。ちなみに両方喰らったら両方のギミック処理が出来なくなる。
エンチャンテッドペロネー:ペルソナ
最初に三役の腐呪の受け渡し(アラガンロットやジャッジメントナイサイと同様のギミック)を行う。2回目のブラッドレイクを受けたロールは毒のデバフを持っていたら死ぬので受け渡そう。また元々三役の腐呪
を持っていた人が他人に腐呪を受け渡すと三役の抗呪
となり腐呪が付かなくなる。現在YPP式というのが主流でありデバフや線を受ける人が自分から動いて取りに来るという手法で受け渡す側は一か所に固まって動いてはいけない。THが北側、DPSが南側で各種受け渡しをする。今回の画像の場合THが毒を持っていたらダメなのでTHが一か所に固まりDPSが毒を持って行ってくれるのを待つ。また受け取る側も一斉に受け取りに来たら抗呪が付いて処理できないことがあるので優先度D1>D2>D3>D4みたいに順番を決めると良い。
適切に毒の受け渡しを成功させるとこんな感じになる。ちなみに毒デバフにダメージは無い。
インヴァースクラミュス
線取り。こちらは一回目のブラッドレイクを食らったロールは線が取れない。こちらもYPP式では線を取れないロールが一ヶ所に固まり、その前に線を取れるロールが一塊になれば自動的に線をすべて取ることができる。何かしらの理由で線が取れなかった場合ボスの周りをぐるぐる回れば無理やり線を取ることが出来る。
エレガントイヴィセレーション
2回攻撃が飛んでくるタンク強攻撃。要無敵かスイッチ。戦士なら1回目と3回目の強攻撃を両方無敵で受けることが出来る。
劇場創造
Nにもあったやつ。雷の床は距離減衰、水の床はノックバック、炎の床は頭割り、毒の床は散会となっている。劇場創造後のピナクスで順次発動していく。組み合わせは上記の赤文字の床+青文字の床しか存在しないので距離減衰orノックバックの後に頭割りor散会を処理する。また、各床ギミック発動時に対象の床に立っていたら死ぬので気を付けよう。
シフティングストライク(NESW)
東西南北いずれかから扇範囲orノックバックが飛んでくる攻撃。アルファベットはそれぞれNorth,South,east,westに対応している。更に剣が光っていたら扇範囲、マントが光っていたらノックバックが飛んでくる。タイミング良くアムレン堅実を使えば水の床とシフティングストライクのノックバック両方を無効化することも可能。
まとめると劇場創造→ピナクス→1回目床発動→2回目床発動→シフティングストライク詠唱開始→3回目床発動→シフティングストライク発動→4回目床発動という順番になっている。良くあるワイプパターンが雷の床発動中にシフティングストライクの確認が遅れて逃げ遅れ、雷の床の距離減衰で死ぬというパターン。あまり粘らずすぐ移動しよう。
他にも毒の床の際の散会被りも多々あるのでPTメンバーと要相談。
ブラッドレイク(2回目)
今回のブラッドレイクはステージの床にも伸びているのが分かるだろうか?これは線の伸びている床にいたら死ぬということ。この場合炎の床のみ線が伸びていないのでこの後炎の床が安置になる。
タンクはこの後に来るエンチャンテッドペロネー:エクスプロージョンまでにボスをステージ中央に戻しておきたい。理想は劇場創造フェーズが終わってこのブラッドレイクが来るまでに移動できると良い。
エンチャンテッドペロネー:エクスプロージョン
2人1組で弾に当たりに行く極エメのようなギミック。ちなみにこのエクスプロージョンに来るまで色々詠唱しているが全て見なくておk。なぜならこの玉取りは脳死法が生み出されている。マクロによってたまに違うが指定された2人組で決まった場所の玉に当たりに行けば付いたデバフが何であろうと処理することが出来る。守るべき点は近接組(特にMT)は玉に当たりにはいかず殴り続けペアの遠隔組が当たりに行き爆発に巻き込むことと、エクスプロージョンが詠唱完了し線が確定するまで動かない事。動画ではガンブレさんが動いてしまっている。これは悪い例
/p ■基本散開 ■エクスプロージョン(ボス基準) /p D3 MT D4 ST MT H2 /p H1 ★ H2 H1 ★ D4 /p D1 ST D2 D1 D2 D3 /p ※塔+線の時DPS時計回り /p ■玉取りDPS脳死法 /p D2D4→H1ST D1D3→MTH2 MTH1→D2D1 STH2→D4D3
おそらく野良で一番主流のマクロなのだがまずエクスプロージョンの際はマクロの通りの散会位置に行き、その後玉取りDPS脳死法と書いてある通りのペアで玉を取りに行けば大丈夫だ。たまに勘違いする人がいるのだが、例えば D2D4→H1STと書いてあるがこれはD2D4が二人で一緒にまずH1の居た玉を取りその後STの玉を取るという意味であり、D2がH1をD4がSTの玉をそれぞれ取りにいくという意味ではないので注意。
ペリアクトイ
先ほどのブラッドレイクで線で結ばれていなかった床に立っていればおk。ちなみに普通に痛い。
エンチャンテッドペロネー:ラウンド
Nにもあったロール指定の塔踏み+線取りだが塔踏みには意味があり1回目の塔を踏んだロールは次の線取りが出来なくなる。開幕のブラッドレイクが塔に置き換わっただけである。
なのでこのあともう一度塔踏みが来るのだが2回目の塔踏みは毒の受け渡しが出来なくなる。
この後エンチャンテッドペロネー:ペルソナとインヴァースクラミュスが来て所定のロールで毒の受け渡しと線取りを行い、タンク強攻撃→劇場創造フェーズ→全体が3回の後時間切れ詠唱。
コメント