【FF14暁月】パンデモ辺獄零式3層攻略【暫定版】

更新履歴
2022/01/11 タイムライン追加

なんとか今週中にクリアできました。色んな3層ギミックを組み合わせましたって感じ。
動画はこちら。全体的に綺麗にギミック処理が出来たので結構自信あります。

広告

マクロ

多分一番良く見るやつ。

/p 【4:4分け(雑魚/霊泉)】
/p MT組:MTH1D1D3 ST組:STH2D2D4
/p 【闇の炎設置ペア:X字】
/p  D3/MT ① D4/ST
/p     ④ □ ②
/p  D1/H1 ③ D2/H2
/p ※サイコロ数字マーカー、時計回りに炎を倒す
/p 【十字走火】大玉/小玉:基本北西 ※北東方面に出た場合北東
/p 【突進:中央散開】北からMT/D3 H1/D1 H2/D2 ST/D4
/p 【突進:左右散開】←TH DPS→ ※縦の並びは中央散開
/p 【雑魚誘導】MT組:北→西  ST組:東→南
/p 【雑魚突進】
/p 線2本:繋がってる鳥の時計回り
/p 線1本:繋がってるペアの対角
/p 【魔力錬成:闇】
/p 近接組(MTSTD1D2):北安置 遠隔組(H1H2D3D4):南安置
/p 【霊泉フェーズ:ハピおじ】
/p 塔踏みAOEスタート場所:MT組→北/西 ST組→南/東
/p ※時計回り塔踏みとAOEを設置
/p AoEペア:MT/ST → D1/D2 → D3/D4
/p 【辺獄散開】
/p      〇H2
/p     MT   ST
/p D3    ボス    H1
/p 〇  D1 D4 D2 〇
/p 【黒竜巻ノックバック】
/p     黒竜巻
/p ←近接     遠隔→

タイムライン

00:09 灰燼の炎
00:17 獄炎の炎撃
00:29 魔力錬成:劫火天焦
00:40 左翼焼却/右翼焼却
00:53 闇の炎
01:02 闇の大炎上
01:04 光の炎
01:31 獄炎の炎撃
01:39 灰燼の炎
01:52 十字走火
01:57 魔力錬成:劫火天焦
02:09 熱噴射
02:15 左翼焼却/右翼焼却
02:17 十字走火消失
02:24 獄炎の炎撃
02:32 魔力錬成:劫火天焦
02:42 (ターゲット不可に)
02:46 獄炎の焔
03:00 陽炎鳥(雑魚)pop
03:26 反魂の炎(無詠唱)
03:28 陽炎鳥(雑魚)pop
03:31 連続強襲滑空
03:42 └着弾
04:16 大旋風
04:20 反魂の炎(無詠唱)
04:22 (ターゲット可能)
04:31 黒き不死鳥
04:51 獄炎の炎撃
05:04 群鳥飛翔
05:18 └マーカー着弾
05:30 魔力錬成:炎闇劫火
05:49 └AoE着弾
06:01 霊泉の炎
06:10 陽炎の翼
06:15 陽炎の翼一組目着弾
06:20 陽炎の翼二組目着弾
06:25 陽炎の翼三組目着弾
06:33 灰燼の炎
06:40 灰燼の炎
06:50 獄炎の炎撃
07:05 辺獄の炎嵐
07:11 (炎の嵐が吹き荒れ、炎の雨が降り注ぐ……!)
07:13 辺獄の炎
07:18 魔力錬成:闇の劫火天焦
07:30 闇の劫火天焦着弾
07:32 辺獄の炎
07:46 辺獄の嵐
07:55 辺獄の闇炎旋風
08:03 熱噴射
08:10 魔力錬成:闇の劫火天焦
08:19 旋風着弾
08:23 闇の劫火天焦着弾
08:25 灰燼の炎
08:36 死の運命
08:46 群鳥飛翔
08:51 生苦の炎
09:07 群鳥飛翔4つ目着弾
09:22 魔力錬成:炎闇劫火
09:37 (ターゲット不可に)
09:41 獄炎の焔
09:52 (ターゲット可能)
09:57 十字走火
10:01 魔力錬成:劫火天焦
10:14 熱噴射
10:20 左翼焼却/右翼焼却
10:23 十字走火消失
10:32 灰燼の炎
10:39 灰燼の炎
10:46 灰燼の豪炎

各ギミック解説

灰燼の炎

普通の全体攻撃。魔法属性。特筆事項無し。

極炎の炎撃

タンク二人が線を取り受けるタンク強攻撃。かなり痛いので要軽減。現在STがボス右側から線を取りMTは左側から取るのが主流な気がする。(このやり方以外出会ったことがない)タンク以外のプレイヤーも動かず少しボスから距離を取ってタンクが線を取りやすくなるよう配慮してくれると助かります

魔力錬成:劫火天焦

詠唱が見えたらステージ中央へ全員集合。その後エフェクトを見て判断。

チャリオット

大きい火球一つならクソデカチャリオット。プレイヤーの位置がチャリオットの中心になるので全員中央に集まる必要がある。エフェクトが見えた段階で回避行動を取らないとチャリオットに引っかかる。

アイシクルインパクト

シヴァのアイシクルインパクトに酷似したギミック。外周に着弾した1~2個目の円範囲跡地に逃げ込めばおk

右翼or左翼焼却

そのままフェネクスの右か左に攻撃がいく。特に言うことなし。

闇の炎

詠唱完了時のプレイヤー位置に闇の炎が設置される。散会位置はマクロで決まっており、Xか十字の二通りが主流だがどっちでもいいと思います。フェネクスは勝手にステージ中央へ戻ってはくれないのでタンクは詠唱が始まる前にステージ中央へ車庫入れする

光の炎

サイコロギミック。数字マーカーの位置へ1/52/63/74/8がペアになり散会し闇の炎に光の炎を2回当てて無敵を解除する。その後ステージ中央を見て自分の左側にある闇の炎を攻撃し闇の大炎上が詠唱し切る前に壊しきる。2回目の光の炎が当たる前に属性低下デバフは切れるので2回攻撃を食らっても大丈夫。結構痛いので要ヒールor軽減。

十字走火+劫火天焦

十字走火は徐々に広がっていく足場が狭まる攻撃。何かしらのギミックと複合で飛んでくる。今回は劫火天焦との複合で、チャリオットだった場合はマクロによるが今回は11時の方角へ退避。アイシクルインパクトの場合は11or1時へ。

熱噴射

8人全員の足元に発生するAoE。こちらも複合前提のギミック。例によって固まって捨てよう。

獄炎の焔

カータライズ。フェネクスの3つの頭の内真ん中の一つのみが炎を纏っていたらステージ中央部にカータライズ左右2つの頭が炎を纏っていたら真ん中が安置のカータライズ。散会位置はマクロによって違うので要確認。

雑魚フェーズ

東西南北に各一体ずつ出現する陽炎鳥をタンクが2体ずつ受け持ち(マクロによるがMTが北と西、STが南と東)、雑魚を倒した場所が近いとボスに強化バフが入りワイプなので東西南北のステージ端それぞれで雑魚を一体ずつ離して倒す。なおこの雑魚フェーズ中は常に8秒程の間隔で炎の雨という全体攻撃が降っている。

雑魚を倒すと割と間髪入れず反魂の炎という結構痛い全体攻撃が来た後、倒した雑魚が大きくなって復活し突進ギミックの連続強襲滑空が来る。

連続強襲滑空

これは陽炎鳥プレイヤープレイヤーという関係性になっており陽炎鳥が突進する順番を示している。なので線が2本付くプレイヤーと1本付くプレイヤーが出てくる。
線が2本付いたプレイヤーは陽炎鳥と対角の位置に立ち1本付いたプレイヤーは伸びてる線の対角に立てばおk。線を伸ばした後の立ち位置はマクロで書いてあるが正直ノリでいいと思う。
なお反魂の炎後雑魚が復活してすぐに殴ることが可能

連続強襲滑空終了後また東西南北各所で雑魚を倒して雑魚フェーズ終了。ちなみに復活した鳥はヘイト値がそのまま維持されているので突進後勝手にタンクに寄ってくる。初週だからだと思うが結構ここのDPSチェックがきついことがあるので火力を捻りだそう。

黒き不死鳥

後半への履行技。だいぶ痛いので要軽減。またこの辺で薬が戻って来るのでバーストタイミング。
この技の後後半へ移るがヘイト2位にもAAが飛んでくるようになるので注意。

群鳥飛翔

4人に画像の虫歯のようなのが付くのでこれらをターゲットサークル内が安置になるように攻撃が外へ行くように配置するだけ。矢印を見間違えなければ大丈夫。

魔力錬成:炎闇劫火

劫火天焦のエフェクトの後に黒い球のエフェクトが出て2パターンに分かれる。

頭割り

大きい一つの玉だったら劫火天焦の後4:4での頭割り。頭割りの組み分けは大抵は北側に近接の4人、南側に遠隔の4人が散開する。

散会

小さい球がいっぱい出たら散会。割とノリで散会でもいいと思うが心配な人はマクロを使ったり相談をして散会位置を決めておこう。

まとめると炎闇劫火は4パターンある。

  • チャリオット+頭割り
  • チャリオット+散会
  • アイシクルインパクト+頭割り
  • アイシクルインパクト+散会

散会で事故る印象なので気を付けましょう。
炎闇劫火が終わり次第MTはすぐ真ん中へボスを誘導する。割と猶予が無いので疾風怒濤かスプリント推奨

霊泉の炎

今回の大ギミック。ハピおじ式っていうのが単純でいいと思います。

まず外周に塔が出現するこれは踏むとヒール力が爆上がりするバフが付く塔なのでヒラが踏むそれと同時にボスに最も近い位置にいる2人にAoEが付くのでそれをヒラが踏む塔に半分被さるように捨てる

すると紫色の小さい鳥が出現するので対角に動いて線が変化するまで伸ばす。(大体向かいの鳥のすぐ後ろまで行けば変化する)

突進を食らえば霊泉の炎は終わり。ヒラの回復力が爆上がりして楽しい。

辺獄の炎嵐

アレキ起動3層を思い出すフェーズ。わちゃわちゃしがちだが各々の仕事を冷静にこなせれば難なく超えれる。同時に炎の雨も降っているので約8秒毎に全体ダメが入る。

辺獄の炎+暗闇の劫火天焦

ピザカット+頭割りor散会。3個目のピザカットで待機し、1個目のピザが消えたら入り込み頭割りか散会を処理。その後辺獄の炎のみが来るので普通に避ける。

辺獄の嵐

画像が真っ赤で良くわからないと思うがマクロで決められたポジションへ行けば処理できる。
辺獄の嵐で飛んでくる攻撃は3種類あり
まずタンクが取る獄炎の炎撃の線。これは今までのタンク強攻撃同様線を取ればおk。画像のように闇の炎の際に使った黄色タイルに立って攻撃を受けるといい塩梅になる
次にDPS3人が受けるボスから飛んでくる扇範囲攻撃。これはボスから近いプレイヤー3人に扇範囲が飛んでくるのでDPSが3人(現在のやり方だったらレンジ以外がこれを受ける)がボス後方である程度プレイヤー間の間隔を空けて受ける
最後に3か所配置されている竜巻から一番近いプレイヤーに扇範囲が飛ぶのでヒラと遠隔が竜巻の近くに行き扇範囲を誘導する
これら全てを完璧に処理できると画像のように綺麗に処理できる。

辺獄の闇炎旋風

フェネクスから竜巻に向かって赤線が2本黒線が1本繋がる。
黒線が繋がった竜巻からノックバックが発生し、赤線が繋がった竜巻からダイナモ範囲が発生するので黒竜巻から吹っ飛ばされて赤竜巻へホールインワンするというギミック

+熱噴射

しかしその前に熱噴射が来るので全員で固まってAoEを捨てていく。現在は黒竜巻を起点に時計回りに捨てていく方式が主流

+暗闇の劫火天焦

AoEを捨てている最中に頭割りor散会が確定し、黒竜巻に吹き飛ばされた後に頭割りor散会が発生する。今回は頭割りだったのでノックバックされた先で頭割りをする。

黒竜巻ノックバック

ノックバックを食らう時竜巻の前の小さな黄色いタイルに立てば丁度赤竜巻のタイルまで吹っ飛ばされるので活用しよう。吹っ飛ばされてダイナモを避けた後は頭割りか散会を処理。

死の運命

デバフに付いている数だけ死ぬ必要があるギミック。難しそうだが簡単。

群鳥飛翔+生苦の炎

前回の群鳥飛翔は攻撃を外側に向けたが今回は全て内側に向ける。1234マーカーに捨てれば丁度良い。
死の運命デバフ1の人は虫歯の真後ろ、デバフ2の人は闇の炎を置いたタイルの上、デバフ4の人はボス下に行けば勝手に所定の回数死ぬことができる。

その後生苦の炎が来るのだがこの攻撃はHPが満タンでなければ大ダメージを食らうという大雑把に言えば全員ウォーキングデッド状態のHPSチェックギミック占星が居ればマクロコスモス一発で戻ってしまう。白の場合は一例だが
テンパランス→アサイラム→リタージーオブベル→アサイズ→インゲン→ケアルガみたいな感じでかなり頑張らないと戻せない。もちろんヒラだけでなく他ロールの協力も必須だ。モンクがいるならマントラ、赤魔道士はバマジク、戦士はシェイクオフ等使えるものは全て使おう

正直生苦の炎は人によってヒールワークが違うのでこのヒール入れれば生苦の炎越えられるよ!とは言えません直前の辺獄フェーズで何の手札を切るか人やPT編成によって全然違うので。本当に無理ならLBも全然アリだと思います。クリアできればなんでもいいんだよ。

この後は炎闇劫火→獄炎の焔→十字走火+劫火天焦→熱噴射+右or左翼焼却の後全体が数回の後時間切れ

コメント

タイトルとURLをコピーしました