【FF14暁月】パンデモ辺獄零式2層攻略【暫定版】

更新履歴
2022/01/11 タイムライン追加
2022/01/16 マクロ追加

クリアしてきたので。
動画はこちら。今回は音声入ってないです。

広告

マクロ

たぶん野良で主流のやつ。

/p 【ショックウェーブ・頭割り】
/p MT H1 D1 D2 (ボス下)
/p ST H2 D3 D4(通路)
/p 【チャネリングフロウ・十字】
/p    TH↓DPS
/p  DPS    ←TH
/p  TH→    DPS
/p    DPS↑TH
/p 【多重刻印】
/p ←T 頭割り DPS→
/p 【カンペオスハルマ】
/p ※潰れた場所を12時として
/p 青サイコロ:1・3→ボス対角 2・4→ボス下
/p 紫サイコロ:通路に時計回りで1234

タイムライン

00:11 マーキーディープ
00:21 ダブルインパクト
00:34 スウェッジデリージュ
00:54 ブレス/ウィング&カタラクティス
01:10 コヒーレンス
01:33 マーキーディープ
01:42 霊水弾
01:48 ショックウェーブ
01:56 ショックウェーブ着弾
02:00 霊水弾着弾
02:10 多重刻印
02:24 ブレス/ウィング&カタラクティス
02:38 多重刻印着弾
02:46 チャネリングフロウ
03:07 └着弾
03:17 ダブルインパクト
03:27 マーキーディープ
03:42 (ボス中央に移動)
03:44 スウェッジデリージュ
03:58 ショックウェーブ
04:07 ショックウェーブ着弾
04:11 カンペオスハルマ
04:19 (ターゲット不可に)
04:29 (ターゲット可能)
04:37 ダブルインパクト
04:46 マーキーディープ
05:00 チャネリングオーバーフロウ
05:09 テインテッドフラッド
05:19 前半組・フラッド着弾
05:24 ティンテッドフラッド
05:34 後半組・フラッド着弾
05:37 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:01 多重刻印
06:07 ディソシエーション
06:21 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:28 多重刻印着弾
06:29 突進着弾
06:39 ディソシエーション
06:51 スウェッジエラプション
06:58 ティンテッドフラッド
07:06 コヒーレンス
07:29 ダブルインパクト
07:36 マーキーディープ
07:54 スウェッジデリージュ
08:11 チャネリングオーバーフロウ
08:21 コヒーレンス
08:31 前半組着弾
08:38 コヒーレンス着弾
08:44 後半組着弾
08:55 ディソシエーション
09:07 スウェッジエラプション
09:20 霊水弾
09:26 ショックウェーブ
09:35 ショックウェーブ着弾
09:38 霊水弾着弾
09:43 ダブルインパクト
09:56 マーキーディープ
10:07 マーキーディープ
10:17 スウェッジデリージュ

各ギミック解説

マーキーディープ

普通の全体。例によって魔法属性。

ダブルインパクト

タンク二人で頭割りする強攻撃。もちろん一人で無敵受けでも可。
2層はスイッチの必要が無いのでMTに付く。

スウェッジデリージュ

フェーズ移行の際の全体攻撃。結構痛い。要軽減。攻撃後画像のようにAoEが表示されるので赤いAoEの対角に退避する。この画像だと2マーカーの位置に退避。なおNの時点でそうだったがこのボスは方向指定が存在しない

○○・カタラクティス

ブレス&カタラクティス

ブレスの場合は頭が向いている側半分に攻撃が行き、体の向いている方向に直線範囲が飛んでくる。この画像の場合1マーカーの位置が安置になる。

ウィング&カタラクティス

ウィングは頭の後方半分に攻撃が行きカタラクティスは変わらず体の向きに直線範囲。なのでこの画像の場合は2,3マーカーが安置。

コヒーレンス

線が付いたプレイヤーにフレアが行きその後線を取ったプレイヤー以外に直線頭割り攻撃直線頭割り攻撃は先頭にタンクが立たないと死ぬので注意基本的な処理は線はSTが取り、STの対角のタイルへ皆集合し頭割りを受けるコヒーレンスの線を取りやすいようにST以外のプレイヤーは若干後ろに下がると線が取りやすくなる。この画像ではスウェッジデリージュで潰れたタイルを北としSTが西、その他が東へ行くと決め処理した。今後どういう別れ方になるかは不明。逆になる可能性も。

霊水弾

名前は無駄にカッコいいが普通のヒラ対象の二度付け禁止頭割り。何かしらのギミックと複合で飛んでくる。

ショックウェーブ

歴戦のヒカセンなら名前から想像がつくがノックバック攻撃。ボスが向いているタイルに向かって飛ぶ。すべてのショックウェーブにアムレン堅実魔が間に合うので現状全てノックバックを無効化するのが主流

多重刻印

タンクとDPS一人ずつに少し広めの円範囲、ヒラに頭割りのデバフが付く。こちらも何かしらのギミックと複合で飛んできて狭い安置の中で処理させられる。マクロで事前に散会位置を決めておく。

チャネリングフロウ

矢印の方向へ強制的に吹っ飛ばされ、適切な距離でプレイヤー同士でぶつからないとダメという新しいギミック。まだ日が浅いので細かい成功と失敗の境目はわかっていないが、画像のようなタイルの遠いふち同士の距離なら確実に成功する。自分がやった時は北東/南西がTH、北西/南東にDPSで別れた。ちなみに向かいに誰もいないと即死壁まで吹っ飛んで死に、吹っ飛ばされる進路上にプレイヤーがいると共に流されて死ぬ。よくヒラLBを使ったはいいがプレイヤーの死体が即死壁に居るのでLBで起きて再度死ぬという光景が見られるので普通に起こしてあげよう

カンペオスハルマ

サイコロギミック。線のついた青サイコロはボスの突進攻撃が来る。一定距離離れていないと即死数字だけの紫のサイコロは円範囲攻撃が飛んでくる。他人に当てないよう散会
青サイコロの処理は決まっておりボスの居るタイルの対角のタイルへ1・3の奇数組、ボスの居るタイルに2・4の偶数組が立つ。なお先ほど言った一定距離が結構シビアで、結構角っこに立たないと死ぬことがチラホラ。奇数偶数それぞれの若い番号が先頭に立ち突進を受けたら後ろに控えているプレイヤーと交代するだけ。なおこのギミックの最中は殴れないので処理に集中できる。
紫サイコロはタイル同士を繋ぐ細い通路に被らないように立てばどの順番でもおk。自分がクリアした時は潰れているタイルを12時として時計回りに若い番号から並ぶというやり方で処理したが、マーカーを置いて同じ数字のマーカーへ行くだけのやり方が出来たらしい。たぶんそちらが主流となるだろう。

チャネリングオーバーフロウ

チャネリングフロウの狭い版。今回は矢印の処理が2回に分かれており早い組は13秒、遅い組は27秒でデバフが付与され早い組から順に処理する。矢印を処理するための立ち位置だが、マクロ等で決めなくても味方と衝突できるポジションは一つしかないので考えればわかる。

+テインテッドフラッド

矢印を4人が処理している間他の4人に付けられる円範囲。矢印ギミックの邪魔にならない位置に画像のように散会し処理。見ての通り結構奥に詰めなければダメなので注意。

ディゾシエーション

所謂カータライズ。画像だと奥側に頭部があるので奥側の半分は踏み入ってはいけないエリア。こちらも様々なギミックと複合で飛んでくる。ちなみにこれ以降も何回かディゾシエーションが来るが全て北から飛んでくる

+多重刻印+○○&カタラクティス

ディゾシエーションと○○&カタラクティスで長方形のような狭い安置しかない場所で散会をするギミック。マクロで立ち位置が決められるのでその通り散会。結構ギリギリなので頭割り組もなるべく前へ出て円範囲組も殴りたいのを堪えて端ギリギリまで行こう。

+スウェッジエラプション+テインテッドフラッド+コヒーレンス

わちゃわちゃする複合ギミック。ディゾシエーションで安置が半分潰れた中でエラプを重ねて捨てていきディゾシエーションが飛んでくるのでその後適当に散会しテインテッドフラッドを処理し最後にSTがコヒーレンスの線を取って終わり。コヒーレンスはテインテッドフラッドを処理後十分な時間があるので焦らないでおk。

チャネリングオーバーフロウ(2回目)

現状一番全滅率が高いギミック。1回目はテインテッドフラッドとの複合だったが今回はコヒーレンスとの複合ギミック。矢印の秒数が13秒と27秒なのは変わらず大きく動きが変わるのはタンク、27秒の遅い矢印のタンクはコヒーレンスの線を取り潰れているタイルのそばまで離れるその間他の遅い矢印のプレイヤーは潰れているタイルの対角の内角に集まる早い矢印の処理が終わったら線を取っているST以外は遅い矢印が集まっているところへ集まり、直線頭割りを処理するこの際タンクが先頭に立つのを忘れず。(動画では僕が先頭に立つのを忘れて占星さんを殺しています)その後普通に遅い矢印を処理して終了。ヒールがかなりキツいので軽減をありったけぶち込むのを推奨。なお火力は余裕なのでタンクLBを使ってもいいかもしれない。

ディゾシエーション+スウェッジエラプション

結構事故るギミック。動ける場所が少ないのでよりしっかりとエラプを捨てないと当たってしまう。一方通行にしか動けないので動ける端まで全員行って全員で一緒に捨てて行く。倒せる間近なので油断してその辺で捨てがちなので気を抜かないように。

この後霊水弾+ショックウェーブ→ダブルインパクト→全体×2の後時間切れが来て終了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました