【FF14暁月】パンデモ辺獄零式1層攻略【暫定版】

更新履歴
2022/01/11 タイムライン追加
2022/01/15 マクロ追加

クリアしてきたのでザックリ解説

とりあえず動画置いときます。フレと喋りながらやってたので声入っちゃってます。すみません

広告

マクロ

多分一番良く見るやつ。

/p 【基本散開/氷火の侵食】
/p   D3  MT  D4 ※色変:MT/D3
/p   H1       H2
/p   D1   ST  D2
/p  【結呪の魔鎖】
/p   D3     D4
/p        MT
/p      H1  H2
/p       ST
/p   D1     D2
/p ※結呪調整ペア:MTD3 / H2D4 / STD2 / D1H1
/p 【結呪の四連魔鎖】
/p 時間の短い順に(3,8,13,18秒)
/p 紫:ABCD 赤:1234
/p 【時限の魔鎖】対象者は光、他は火

タイムライン

00:09 痛撃
00:19 結呪の魔鎖
00:26 魔鎖乱流
00:42 魔鎖着弾
00:46 懲罰撃
01:07 懲罰連撃・炎/聖
01:17 └着弾
01:19 懲罰撃
01:40 魔鎖乱流
01:56 氷火の侵食
02:04 侵食執行
02:16 魔鎖乱流
02:27 魔鎖乱流+床着弾
02:37 床着弾
02:43 懲罰連撃・炎/聖
02:53 └着弾
03:01 光炎監獄
03:16 懲罰爆鎖
03:39 懲罰連撃・炎/聖
03:49 └着弾
03:53 懲罰爆鎖
04:11 時限の魔鎖
04:20 痛撃
04:31 監獄閉鎖
04:51 結呪の魔鎖・4連
05:04 魔鎖着弾
05:09 魔鎖着弾
05:14 魔鎖着弾
05:19 魔鎖着弾
05:23 魔鎖乱流
05:40 氷炎の侵食
05:47 侵食執行
06:02 懲罰撃
06:09 床着弾
06:15 懲罰撃着弾
06:20 床着弾
06:25 魔鎖乱流
06:40 光炎監獄
06:54 時限の魔鎖/結呪の魔鎖
07:00 懲罰連撃・炎/聖
07:10 └着弾
07:16 魔鎖乱流
07:30 時限の魔鎖/結呪の魔鎖
07:40 爆鎖
07:47 爆鎖
08:00 魔鎖乱流
08:14 懲罰爆鎖
08:33 懲罰爆鎖
08:50 懲罰爆鎖
09:15 魔鎖乱流
09:24 魔鎖乱流
09:34 魔鎖乱流
09:46 辺獄送り

各ギミック解説

画像と文章のみでは伝えるのに限界があるので動画見ながら記事見てもらえるといいかも。

痛撃

挨拶代わりのタンク強攻撃その1。スイッチ不要

魔鎖乱流

全体攻撃。おそらく魔法属性。激震が魔法だから魔法でしょ(脳死)

結呪の魔鎖

Nにはなかったギミック。詠唱完了するとロール等関係なくランダム2名近呪の魔鎖遠呪の魔鎖がそれぞれ付与される。大体みんな「紫付きました」とか色で呼称している。

近呪の魔鎖

近呪の魔鎖デバフが付いたプレイヤーから最も近い3名に鎖が繋がる。その後デバフの効果時間が切れると被魔法ダメージUPデバフが付いた円範囲攻撃を鎖が繋がっているプレイヤーに飛ばす。つまり二度付け禁止なのでお互いの円範囲が当たらない程度に散会しつつデバフが付いていないプレイヤーが近呪の魔鎖のプレイヤーに近づき攻撃を貰うというギミック

遠呪の魔鎖

遠呪の魔鎖デバフが付いたプレイヤーから最も離れた3名に鎖が付く。画像の遠いプレイヤーに赤い円が付いているのがわかるだろうか?あのエフェクトが付いているプレイヤーに近呪と同様被魔法ダメージUPの少し広い円範囲が飛ぶ。(近呪より若干円範囲が広いので注意)
なので遠呪はデバフが付与されていない3名が赤い円を貰い、他人の円範囲に巻き込まれない程度に離れて攻撃を受けるギミック。

そしてネックなのが被魔法ダメージUPで、円範囲を2個喰らってはいけないので紫鎖と赤鎖を同時に受けることは出来ず、どちらか片方しか受けることができない
紫鎖デバフ所持者―――デバフ無し3名/赤鎖デバフ所持者―――デバフ無し3名の4:4で頭割りをするようなイメージ
ので担当を決め役割が被らないよう攻撃を分割して受ける必要が出てくる。自分がやった際は紫鎖デバフと近接ジョブがターゲットサークル内で処理赤鎖デバフは画像のように南端へ行き遠隔ジョブが北・北東・北西へ散会して処理という方法で超えた。動画を見てもらえばよりわかりやすいと思う。


なおこの方法だと動画でもやっているように赤鎖デバフが付いたのが近接ジョブだった場合遠隔スキルを何回も撃つ羽目になるのでもっと良い解法があると思われる。

懲罰撃

懲罰撃は鎖の先に付いている武器によって攻撃範囲が変わるギミック。全部で3種類ある。
また攻撃が来る順番は先に出した武器の方が先なので覚えておくように。

懲罰撃(鎌)

鎌だった場合は270度攻撃。よくわからなければターゲットサークルの真横にある敵の向きを表す矢印が安置。

懲罰撃(鉄球)

円範囲・チャリオット。近接が殴り続けることができる

懲罰撃(チャクラム)

ドーナツ範囲・ダイナモ。ターゲットサークルより若干外側からの判定になっており、接近スキルで近づいた後動かなくても当たらない

懲罰連撃

スイッチor無敵必須のタンク強攻撃。2種類ある。

懲罰連撃・炎

連撃の名の通り2回攻撃が来るタンク強攻撃。
1回目の攻撃は被魔法ダメージUP付きの強制ノックバック攻撃。画像のように斜めに受けないと外周に触れて死ぬ。
2回目の攻撃はトゥルーフレアという距離減衰攻撃。無敵受けならそのまま吹き飛ばされた位置でフレアを受ける。スイッチの場合はタゲを貰った側が別の角にフレアを捨てに行く。この際1回目の攻撃を受けたタンクは被魔法ダメージUPが付いているのでフレアが着弾するまで吹っ飛ばされた場所から動かないように

懲罰連撃・聖

1回目の攻撃は炎と同じく被魔法ダメージUP付きの強制ノックバック攻撃
2回目の攻撃はトゥルーホーリーという頭割り攻撃。吹っ飛ばされたタンク以外と頭割りをする。吹っ飛ばされたタンクは被魔法ダメージUPが付いているので頭割りに参加したら死ぬ
また吹っ飛ばされたタンクは頭割りにさえ参加しなければ即座に最接近して殴り続けて大丈夫。

氷火の侵食(1回目)

Nにもあったやつ。みんなダルマ落としって言ってた。

このギミックのルールは赤or青ブロックを受けるとは○○の侵食というデバフが付き、次は反対属性のブロックを受けなければならない紫のブロックは普通に攻撃が来るので居てはいけないので中央に避けるまた赤or青ブロックが爆発するときは必ず人がいなければならない。(各ブロックの場所に何人居てもよい)という3つのルールを守らなければならない。

ブロックが爆発する際は侵食執行という詠唱が始まるのだが、侵食執行の詠唱モーションによってブロックが上or下どちらから爆発するかわかる

ボスの腕が光っているのがわかるだろうか?あの光が上か下かで判断することができる。この画像の場合上から爆発する。よって自分がいる場所のブロックは青のブロックが最初に爆発する。

下からのパターンはこちら

なのでこのダルマギミックは1回目は散会位置で爆発を食らい2回目は南北以外は紫のブロックなので南北で色の調整をし、必要ないプレイヤーは真ん中で爆発を回避し3回目のブロックを散会して全員で最後のブロックを受ける。という流れになる。

光炎監獄(1回目)

Nでもあったやつ。正直言って癒しフェーズ。
先ほどの懲罰撃との複合ギミック。

この画像の場合光床が爆発し、左側270度が潰れ、かつ円範囲が飛んでくることになる。難しそうに見えるがそんなことは全然なく真心ラインがいっぱいなのでとてもわかりやすい。光床は見たままで270度攻撃は画像で見るとAマーカーとDマーカーの間が安置になる。(A,Dマーカー上にある鎖の線が270度の真心ライン)更に円範囲とドーナツ範囲は鎖で円を描いている内側円が境界線になっており、円範囲だったら鎖の線の外側、ドーナツ範囲だったら内側となる

そうなると安置はここしかなくなる。しかも前述したように円範囲は近接が殴れるのでずっとこの位置で殴りながらギミックの回避が可能。

光炎監獄中のタンク強攻撃

円範囲になっているので画像の位置辺りまでボス下に潜り込めばノックバックをしのぐことが可能。

時限の魔鎖

ロール等関係なしランダム1名に付与される。このデバフは時限の魔鎖を持っている人が立っている床が爆発するというもの。なのでマクロ等で事前にどちらに立つか決めてもらえばおk
画像だと光に立ってもらっているので炎床が安置。また時限の魔鎖が付いたプレイヤーは床のダメージが無くなるので安心してもらいたい

結呪の四連魔鎖

前述の結呪の魔鎖が4連続で来る初見殺しギミックだが早くも脳死法が開発された。
このギミックは全員に近呪の魔鎖or遠呪の魔鎖がつく。(完全ランダム)しかしデバフの秒数が異なっており、3秒→8秒→13秒→18秒の4種類となっている。そこで脳死法では1234マーカーに紫鎖ABCDマーカーに赤鎖が立つ。立つ順番は1~4、A~Dへと順番に3~8~13~18秒のプレイヤーが立つ。これを守り動かないだけで勝手にギミックが処理されていく。なおこの処理法は赤鎖になった近接ジョブも殴り続けることが出来る。正直これ以上の解法はあるのだろうかというくらい完璧な解法。

注意点は接近スキル等を使わない事と、紫鎖組はマーカーの内寄りに立つ赤鎖組の近接ジョブが殴りやすくなる。

氷炎の侵食(2回目)

基本は1回目と同じなのだが途中で懲罰撃との複合ギミックになる。現状一番のストッパーギミック。
混乱しがちだが攻撃の順番は
侵食執行(1回目)→懲罰撃詠唱開始→侵食執行(2回目)懲罰撃発動侵食執行(3回目)
である。日が浅いのでしょうがないが現状懲罰撃を避けてから侵食執行(2回目)を受けようとする人が多い。詠唱を早めに行うので紛らわしい。懲罰撃は今のところ円&ドーナツ範囲しか見ていない。270度攻撃あったらすみません

光炎監獄(2回目)

ラストギミック。様々な複合ギミックが来る。がここまでのギミックをしっかり理解していれば割と初見でも避けれる。

時限の魔鎖+懲罰連撃

タンクが忙しいだけ。強攻撃の処理に気を取られないでマクロで決められた方の色に立とう。

結呪の魔鎖+爆鎖

最初に来た2人だけに紫鎖と赤鎖がつくギミック+どちらかの色の床が爆発する複合ギミック。
ここも立つ位置が多少制限されるだけで特筆することは無し。
見返して思ったが安置の色の床に一人ずつ立つように散会すればいい感じになるのでは?とか思った。

時限の魔鎖複合ギミック結呪の魔鎖複合ギミック順不同

懲罰爆鎖×3

やけくそのように3回懲罰爆鎖を振って来る。癒しギミックなので楽勝なのだが、3回目(もしかしたらランダムかも)の鎖が円+ドーナツ範囲なのでラストのみ動いて避ける必要が出てくる

この後3回全体攻撃が来た後時間切れ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました